
カラーピッカーを使いこなす
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日はカラーピッカーの諸々を紐解いていきます。
カラーピッカーとは
名前の通りで、Photoshopなどの画像処理ソフトで、色を選ぶ時に出てくるパネルの事です。
↑ こういうやつです
色んな設定があります
先ほどの画像がデフォルトで、ラジオボタンを切り替えると色の選択方法が色々変わります。
使われているのは、昨日ご紹介したRGB / CMYKのほかに、HSBとLab色空間の4種類。
画面左のカラースライダーから、直接色を指定できますが、
大まかに色を選んで、微調整する時に、数値を直接いじる事があります。
RGB / CMYK
RGBは、それぞれの値に0~255を
CMYKは、それぞれの値に0~100を入れる事で色を作れます。
直接16進数コードを入れる事もできますね。
CMYKは小数点以下も表示されることがありますが、
極力整数で指定します。
インクの合計量が300%を超えると、インク量が多くなって色が滲んだり、乾きが遅くなったりするので、気を付けないとですね。(紙の厚さや質にもよりますが)
HSB
HSBは、以下の頭文字をとったものです。
H = Hue = 色相
S = Saturation = 彩度
B = Brightness = 明度
Hは色相を基準に0~360度(0°が赤、120°が緑、240°が青)の範囲で指定してす。(カラーピッカーのデフォルトはこれ)
一番左のカラースペースは、縦軸が明度・横軸が彩度です。
Sは彩度軸を基準に0~100の範囲で指定して選びます。
一番左のカラースペースは、縦軸が明度・横軸が色相です。
Bは明度軸を基準に0~100の範囲で指定して選びます。
一番左のカラースペースは、縦軸が彩度・横軸が色相です。
Lab
Labは、CIE Lab色空間というものを使って選択します。
一番馴染みがない選び方かもしれません。
XYZ色空間から派生した補色空間の一種で、人の視覚に近似して設計されています。
意味わからん…ですね。こいつは噛み砕いて説明するのが難しいのです…。
Lは色の明度を0~100の範囲で指定して選びます。(0が白、100が黒)
aは、赤/マゼンタと緑の間の位置を-128~127で指定して選びます。
正の数が赤方面、負の数が緑方面になります。
bは、黄色と青の間の位置を-128~127で指定して選びます。
正の数が黄方面、負の数が青方面になります。
ちなみに、ちらっと見えてるWebセーフカラーというのは、ブラウザや OS の種類に関係なく、Web上で常に表示できる216色へ色を制限するものです。
16進数コードでは、00、33、66、99、CC、FFの組み合わせだけで作られます。
#0033CCみたいな感じですね。
#03C693みたいな書き方はできません。
以上が、カラーピッカーで使える色々な設定でした。
実は色々選べる子なんです。なかなか使い分けが難しいですが。
いいなと思ったら応援しよう!
