見出し画像

色名を知ると知識が増える

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は『色名』を知ることの副産物について。

色名は「色」だけにあらず

最近、色彩関連の本をたくさん買って読んでます。
ジャンルは問わずですが、多くの人の「色彩の入り口」になりやすい、色の名前にまつわる本がやや多めですね。

色名と「それがどんな色か」を知るだけでも知識が増えますが、
それ以外の分野の知識もあわせて増えることがよくあります。

色の名前は様々な事象から成り立っているので、「色」以外の情報がたくさん載っています。
それが色名を勉強する楽しみでもあったりしますね。

繋がる色彩

色名を調べると、さまざまなジャンルに繋がっています。
日本の伝統色に限らず、他の国の色名でも同じで、
芸術、歴史、地理、文化、政治、宗教などが垣間見えます。

色彩は一番親和性の高い「芸術」にカテゴライズされることが多いですが、
色名の成り立ちに芸術が関係ないものもたくさんありますね。
その色の名前が持つ「時代背景」がよく分かります。

例えば「パープル」。
マンセル値では7.5P 5/12、16進数では#800080の色彩。
その紫はアッキ貝の一種から採れる色素で、約2000個で1gちょっとした得られなかったため高価な色とされました。
パープルもその分泌液を表すラテン語「プルプラ = purpra」からきており(諸説あり)、
ローマ皇帝、東ローマのビザンティン帝国では権威・権力の色とされ、特別な意味を持つ色でした。

これだけでパープルという色名と「どんな色か」が分かったほか、

  1. とある貝の分泌液から採れる染料

  2. 採れる量が少しで高価

  3. そのため権力の象徴になる

  4. 時代はローマ帝国

というような情報が得られます。
歴史や地理、政治などに紐づいてるのが分かりますね。
※例えまで紫にする、紫好きのなれの果てです。すみません。

学生時代に、歴史や地理など「社会」カテゴリの授業が好きだった方には、ハマる要素が多いかもしれません。

複数冊読むのがオススメ

本によっては文字数の制限などで、情報が取捨選択されている場合もあるので、同じ色を3~5冊くらいで調べてみると、知識が深まっていいですね。

自分が色名について調べる時、まず取り掛かりで開くのがこの2冊。

■日本の伝統色なら

■外来語も含めた色名なら

最近出ている色名の本の『参考文献』欄には、だいたい出てきます。
さらに深堀りするなら、この2冊の『参考文献』欄にあるものを遡っていくのも。
(とはいえ、直近のものだけで必要充分ですね。古い情報で、後年改訂されたものもあるかもですし)

比較して1冊だけにしか書かれてない情報がある場合は、もうちょっと深く掘らないといけなくなってしまいますが…。

また、とりわけ「なんでこんな名前に?」という色名は、
面白い背景を持っていることが多いので、調べてみると楽しいです。
その場合は、こちらがオススメ。自分も知らない色名が多かったので。

絵が好きな方は、色名という取っ掛かりから、知識を広げていくと興味を持って学べるのでオススメです!

いいなと思ったら応援しよう!

藤田さんちの色彩事情 - Kei's Factory
実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。