見出し画像

休み中に出逢った色いろいろ

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日はこのお休みの間に手にした様々な色彩アイテムをご紹介。

色彩豊かなお土産とコレクション

今回は、京都・岡山・名古屋とめぐってきたので、
様々な色彩に関係するものとの出逢いがありました。
旅先では気が大きくなって財布の紐が緩みますね。
色々買ってきたので、ここで紹介して昇華していこうと思います。

【頂き物】lisnのお香

こちらは青柳さんからプレゼントしていただいたお香。
香りごとに色が設定されていて、とてもカラフル!
お店の前を通りがかったので、自分もお土産にいくつか購入しました。
東京も青山にお店があるそうですが、なかなか行く機会のない場所なので知らなかった…。

染司よしおかさんの小物類

美術館の鑑賞後に、今回も染司よしおかさんへ。
お土産にいくつかコースターやマスク、ランチョンマットを買いましたが、こちらは贈り物なので写真は撮っておらず。

後期に行った際に、自分用にいくつか買ってきました。

葉っぱの形のコースター
香りを忍ばせる文香。6色入っています。

色見本帳風シール iromekuri

岡山に帰ってからは、本屋さんと文房具屋さんに寄って、
いくつかステーショナリーを購入。

インクはご当地インクを増やしてきたのでそちらに譲るとして、
ステーショナリー系で印象的だったのが、こちらのiromekuriというシール。

色見本帳にそっくりのシール。
扇状に開いて色を見るのは、本家の色見本そのままで、不思議なワクワク感があります。
1つあたり32色で、12セットもあるみたいです。
今回は吟味して3つ(PEACOCK / SEPIA / RETRO)を手に入れてきました。

志満秀 えびパレット

中四国ではメジャーな「海老せん」を作っている志満秀さんの商品。
カラフルな海老せんを見つけたので買ってみました。

京都辻利の一煎ティーバッグ

後期の鑑賞後の京都駅で見つけた、辻利さんのティーバッグセット。
箱のカラーリングが可愛くて買ってしまいました。
大きな箱のものもあったのですが、荷物になるのでコンパクトな形のものを選びました。

ソラマチにもあるので、好きなのあったら買いにいこうかな。

名古屋の『宝石展』にて

6月まで東京の上野科学博物館で行われていた『宝石展』
平日だったにも関わらず、終了間際で混み合い、ちゃんと見れなかったので、「京都~東京の通り道だし」ということで名古屋展も覗いてきました。

内容は割愛するとして、ミュージアムショップでは東京展で買えなかったものがあったので、いくつか購入。

品切れになっていた色相環全体のクリアファイル

琥珀糖もまた買ってきました。
食べ物でいつかは消えてしまうものなので、記念に1枚。

ということで、家の中に色彩豊かなものがまた増えました。
色彩が増えるのは楽しいものですね。

日々使うものは使って、消えゆくものは消費して、生活に取り入れていきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

藤田さんちの色彩事情 - Kei's Factory
実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。