![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116025568/rectangle_large_type_2_b56145e5d1d9f0de84d2c475804cb525.png?width=1200)
色のある水素
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は「水素」と色にまつわる話を聞いたので、そちらをご紹介。
水素と色彩
元素周期表で1番最初に出てくる『水素(H)』。
燃料電池やそれを利用したFCV(燃料電池車)など、
次世代エネルギーとして注目されている元素ですが、
実は面白い形で、色とつながりがあります。
グレー水素、ブルー水素、グリーン水素が主な3色。
他にもターコイズ水素、イエロー水素やブラウン水素、ホワイト水素などもあります。
とは言いつつ、別に水素自体に色がついているわけではありません。
水素は無色透明で、無臭です。
グレー色の水素はないし、青い水素も、緑の水素もありません。
水素の色とは何なのかというと。
製造過程を表す色彩
どのようにして『水素』を作り出しているか、を色で表しているんですね。
色の付け方も「なるほどなぁ」と思うチョイス。
せっかくなので、簡単に説明していきましょう。
グレー水素
こちらは『化石燃料』を使った製造方法で、大量の二酸化炭素(CO2)が大気中に排出されます。
現在製造されている水素の95%は、このグレー水素だそうです。
水素はクリーンエネルギーだと思われがちですが、案外『環境負荷が高い』エネルギーだったりするんですね。
ブルー水素
基本はグレー水素と同じ。
ただ発生する二酸化炭素を回収・貯留して排出させないので、グレー水素に比べて環境に優しい製造方法です。
清浄化の意味を込めて『ブルー』が付けられました。
グリーン水素
こちらはまったく変わって、
太陽光や風力など再生可能なエネルギーを使って、水を電気分解して水素を得る方法。
環境に優しい自然由来の方法なので『グリーン』が使われています。
ターコイズ水素
プラズマなどを使った直接熱分解方式で、天然ガスから水素を取り出す方法。
炭素は個体として算出されて、二酸化炭素として排出されません。
高温反応炉には再生可能エネルギーを使うので、ブルーとグリーンの中間的な立ち位置で『ターコイズ』に。
イエロー水素
原子力発電を使った方法。
二酸化炭素は出さないですが、核廃棄物ができてしまう製造方法です。
原発の燃料であるイエローケーキから『イエロー』の名が付けられています。
他にも『パープル』や『ピンク』と言われることもあります。
太陽光のエネルギーだけを使ったグリーン水素を『イエロー水素』ということもあるそうです。この場合は、太陽光のイメージからですね。
ブラウン水素
石炭(褐炭)を使った方法で、グレー水素とほぼ同じ。
なんなら二酸化炭素の排出量はグレーよりも多めです。
褐炭の色から『ブラウン』の名前が取られています。
ホワイト水素
他の製品の生産過程で、副産物として出来た水素のこと。
白はその色彩心理から、グリーンよりクリーンな印象を感じるかもですが、ただただ『目的にしてなかったけど、できちゃった水素』という意味合いで使われています。
フォーカスされていないのが『空白=白』で表されるのは面白いな感じました。
納得の色付け
ということで、水素と色を見てきましたが、
内容を見てみると、結構納得の配色だなと感じました。
面白いのが、暖色が黄色だけで『赤、オレンジ』といった色がないこと。
(赤・オレンジは火のイメージなので、二酸化炭素発生→結果グレーにまとめられそう)
物体色ではなくて、概念的な色というのも面白いところですね。
普段触れていない世界の色彩だったので、より新鮮に感じられたも良い発見でした。
色々な分野にアンテナ張ると、新しい色彩と出逢えるので、たくさんつまみ食いしていきたいですね。
いいなと思ったら応援しよう!
![藤田さんちの色彩事情 - Kei's Factory](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59764112/profile_6abef1bd8455f5b3264723affa55258d.png?width=600&crop=1:1,smart)