![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77681697/rectangle_large_type_2_18988a59516801ac0e47289df17f584d.png?width=1200)
色と意味が噛み合わない!?
こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は色彩心理のお話。
モノを表す言葉と色
言葉には無意識に「色」がつきまといます。
リンゴと言えば「赤」か「緑」が脳裏によぎると思います。
レモンなら「黄色」が、桜なら「ピンク」が、ポストなら「赤」が同様に浮かんでくるのではないでしょうか。
その認知と、見えている情報に乖離がある時、
めちゃくちゃ気持ち悪いという色彩心理です。
その名もストループ効果
どういうことかと言いますと…。
百聞は一見にしかず。こういう事です。
![](https://assets.st-note.com/img/1651497030299-W5XnfnqGF3.png?width=1200)
「その言葉が表すモノの色」と「文字色」がチグハグになってます。
なんだか落ち着かない感じがしますね。
モノですらこの有様なので、
色名でこの効果を使うと、頭がバグりそうになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1651497146821-Cq38jo4hVa.png?width=1200)
「みどり」って何色で書かれていますか?
という質問に、つい「緑」と答えてしまいそうになります。
でも、実際は「赤」。うがぁー。
この現象には『ストループ効果』という名前が付けられています。
「同時に目にする2つ以上の情報が食い違っている」と、違和感や不快感、ストレスを感じるようになっています。
解答を求められる場合には、通常よりも答えを導くのに時間がかかるのも特徴。
そういえば、昔ネットでこんなネタ画像を見たことがありますが、これもストループ効果によるものですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1651497725927-YbiDvgvINX.jpg?width=1200)
色は闇雲に使わない
色を扱う時は、誤解や不快感を出さないように、きちんと言葉に則した色を使う必要があります。
色を使う自由はありますが、何色でもいいという訳ではありません。
もちろん、逆手に取ることで表現の幅を広げることは可能ですが、
警告のような形で使うか、先ほどの「カニ」画像みたいに笑いに振り切る形で使わないと、ネガティブな印象を生むだけの状況になりかねません。
繊細かつ慎重に扱う必要があります。
何かで違和感を感じた時は、
色彩と関連する「画像や言葉」に食い違いがないか確認して解消すれば、美しいものが仕上がると思います。
それにしても、面白い効果ですよね。
文中の画像を作ってる時の「ムズムズ感」が半端なかったです。
いいなと思ったら応援しよう!
![藤田さんちの色彩事情 - Kei's Factory](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59764112/profile_6abef1bd8455f5b3264723affa55258d.png?width=600&crop=1:1,smart)