見出し画像

魅力が詰まったマスキングテープ

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。
今日は、インクを使っていくのに付随したアイテムのお話です。

普及したマスキングテープ

今回の主役はマスキングテープ。
本来は名前の通り「塗りたくないところを保護するテープ」です。
上に乗った絵の具・塗料をしっかりと弾きながら、低粘着で紙など下地へのダメージも少ないのが特徴。

もともと絵を描いていた自分としては、「画材」のカテゴリーに入っているアイテムでした。

それがいつ頃からか、カラフルになり、ノートやラッピングを彩る文房具へと姿を変えていきます。

マスキングテープを世に広めた「mt」

マスキングテープといえば、代名詞ともいえる「mt」を世に出した、カモ井加工紙株式会社さんの功績が大きいと言えます。
(実家が岡山でして、なんとなく親近感)

会社の名前を知らなくても、mt」は知ってる!っていう方は多いのでは。

最近も家具や壁に貼ることのできるシリーズを作ったり、シーズンごとに様々なテクスチャ感、デザインのものを作ったりと、幅をどんどんと広げています。

個人レベルでも、オリジナルの図柄で制作できるのも素敵。
とは言え、小ロットで大体50,000円くらいかかりますし、100個以上(テープ幅によっては400個以上)届くので、「自分で使うためだけに作る」のは現実的とは言えませんが…。

彩りの文房具

ということで、本来の「保護する」から「飾る・彩る」アイテムになったマスキングテープ。
何にでも使えて本当に便利です。

色々と欲しくなるのですが、いま手元にあるのはこの4点。

左)KITTA / キングジム  右)mt / カモ井

mtはカラフルな柄のものを持っています。
15mm幅ですが、なかなかインパクトが強いので、半分に切って使ったりすることも。

もう一つのKITTAは、キングジムさんから出ている商品。
5cm幅でカットされていて、それが4種10枚綴りになっています。
名刺サイズで持ち運びにも便利。

右のオーロラがお気に入り。でも在庫限り…。


日々の雑記帳にペタリ

そんなマスキングテープをどう使っているかと言いますと、
日々の雑記帳の見出しの背景&彩りに。

ぼかしてるところは、仕事についてのお話なので伏せております

マスキングテープの領域で切り替えて、「noteにどんな事を書いた」のか簡潔に記載しています。将来振り返るのが楽しそう。

上半分は、その日の服のテーマカラーと合わせたインクで書いているので、
マスキングテープは、それに紐づくような色・柄をチョイスしています。
ただ水を弾くので、水性のインクだと乗りが悪く、扱い方少し変えようかなと模索中。

冷静に考えたら、デザイナー&色彩マニアとは言え、アラフォーの男が書いてるノートとは思えないですね…。(笑)
無駄に日付が可愛いのは、いろんな書き方の練習してるためです。
毎日ちょっとずつ違います。

ということで。
貼れる面さえあれば、どこにでも彩りを加えてくれる、マスキングテープのお話でした。

いいなと思ったら応援しよう!

藤田さんちの色彩事情 - Kei's Factory
実体験&勉強から得た色彩のお話を発信しています。 よろしければサポートいただけると嬉しいです。 心躍る色彩のご紹介に繋がる様々なアイテムの準備に活用させていただきます。