マガジンのカバー画像

藤田さんちのステーショナリー、そしてインク沼

168
集めている文房具、画材、インクをご紹介しています。 様々な色合いのものから、相手をイメージして選んでいくのがインクの一番好きな楽しみかたです。
運営しているクリエイター

#インク沼

溜塗 / 漆の葉 - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 6月にあった銀座伊東屋さんのインクイベント『INK.Ink.ink! 2024』で手に入れた、TAG STATIONERYさんの限定インクを2色まとめてご紹介です。 TAG STATIONERY 溜塗 / 漆の葉TAG STATIONERYさんのINK.Ink.ink! 2024限定色は、『漆』をモチーフにした2色。 『溜塗』は漆芸の塗りの1つ。『漆の葉』は原料となるウルシの葉の色となっています。 渋い臙脂のよう

初挑戦!インクリウム

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日は伊東屋さんのワークショップを体験してきたお話。 インクリウムとは?今日体験してきたのは、銀座伊東屋さん&PILOTさんのワークショップで、 その名も、色彩雫ボトルで作る「インクリウム」。 インクリウムとは、インク瓶で作るハーバリウムのこと。 インク瓶はかわいいものや面白い形状のものが多く、 使い終わった後もコレクションする方がいるほど。 ただ空き瓶を飾るよりも、より目に楽しい形で残せるのがいいなと思って、

羚羊 四季織:山水 - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 四季織シリーズの新色、第4弾。 SAILOR 四季織ー山水ー『羚羊』四季織の新色は『山水』というシリーズ名を打たれ、 春夏秋冬の動植物をモチーフとした色合いが揃っています。 山水シリーズの締めは冬のインク『羚羊』です。 『羚羊』って、すぐには読めない漢字ですよね。 ボトル写真にしっかり書かれていますが「かもしか」と読みます。 このインクでは、主にニホンカモシカを指しているのかなと。 こちらも冬の季語となっています

撫子 四季織:山水 - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 四季織シリーズの新色、第3弾。 SAILOR 四季織ー山水ー『撫子』四季織の新色は『山水』というシリーズ名を打たれ、 春夏秋冬の動植物をモチーフとした色合いが揃っています。 3色めは秋のインク『撫子』です。 『撫子』は、ナデシコ科の多年草で、秋の七草にも数えられます。 大和撫子という言葉もあるとおり、日本人なら誰でも聞き覚えのある花ですね。でも、実物って見る機会、あまりないかも? 自分だけでしょうか? 秋(初秋)

駒草 四季織:山水 - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 四季織シリーズの新色、第2弾。 SAILOR 四季織ー山水ー『駒草』四季織の新色は『山水』というシリーズ名を打たれ、 春夏秋冬の動植物をモチーフとした色合いが揃っています。 2色めは夏のインク『駒草』です。 『駒草』は、ケシ科の多年草で、夏を代表する高山植物です。タコさんウィンナーのようなかわいらしい花弁が特徴的。 夏(晩夏)を表す季語としても使われています。 色合いはこんな感じ。 印象的なピンクの花ではなく

夕燕 四季織:山水 - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 遅れ馳せながら、四季織シリーズの新色を見ていきたいと思います。 SAILOR 四季織ー山水ー『夕燕』四季織の新色は『山水』というシリーズ名を打たれ、 春夏秋冬の動植物をモチーフとした色合いが揃っています。 まずは春のインク『夕燕』から。 『夕燕』は、響きそのまま「夕暮れに飛び回る燕」を指す言葉で、春の季語として使われています。 燕ってなんとなく初夏のイメージ、 かつ春の夕方というあまり着目していなかった情景が合わ

水見色 静岡インク - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 パッケージとストーリーが素敵な、文具館コバヤシさんの静岡インクシリーズを紹介Vol.10。 文具館コバヤシ 静岡インク『水見色 -Mizumiiro-』今日は『水見色』をご紹介。 水見色というのは、静岡市葵区を流れる藁科川の支流を指す川の名前。 地理に疎い自分は、最初「美しい水色の名前の1つ」かと思っていました。 蛍を見ることもできるほどの清流で、これからの季節にちょっと行ってみたくなりました。 インクの名前から

玉露 静岡インク - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 パッケージとストーリーが素敵な、文具館コバヤシさんの静岡インクシリーズを紹介Vol.9。 文具館コバヤシ 静岡インク『玉露 -Gyokuro-』今日は『玉露』をご紹介。 静岡は、皆さんご存知のとおりお茶どころとして有名で、 文具館コバヤシさんのインクには『静岡茶』という名前のものがあります。そこからさらに個別に『玉露』として出てるのが面白いですね。 色合いはこんな感じ。 色合いとしては、かなり渋い黃みの緑で、

鉄仙 静岡インク - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 パッケージとストーリーが素敵な、文具館コバヤシさんの静岡インクシリーズを紹介Vol.8。 文具館コバヤシ 静岡インク『鉄仙 -Clematis-』今日は『鉄仙』をご紹介。 鉄仙はクレマチスという花の原種で、紫色の花が印象的。 花は好きなくせに、名前には疎い人間なので、 検索して出てきた画像の紫に、キレイにノックアウトされています。 色合いはこんな感じ。 水色が揺らめく淡い紫が特徴ですね。 普通に書いているだけ

ネモフィラブルー / ジョイフル本田 - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 先日茨城に行った際に購入した、ジョイフル本田さんのオリジナルインクをご紹介。 ジョイフル本田 ネモフィラブルー(茨城)先週末、茨城に住む友人に会いに行った際に、 空き時間を使ってひたちなか海浜公園とその近くのジョイフル本田さんに行ってきました。 ジョイフル本田はいわゆるホームセンターで、 木材や工具をはじめ、いろんなものが総合的に揃っている場所。 (ついでに耳付の端材を買ってきたので、今後使おうと思います) ホ

Disney100 素晴らしきジャングルライフ - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 ディズニー100周年を記念したインクのご紹介、第4弾。 銀座伊東屋 Disney100 素晴らしきジャングルライフ -The Jungle Book-『 ジャングル・ブック』から『素晴らしきジャングルライフ』。 ビンのラベルには、主人公のモーグリとクマのバルーがじゃれあっているシーン。明るい緑の背景が爽やかでほっこりしますね。 色はこんな感じ。 商品ページによると、 『ウォルトが最後に手掛けたミュージカルの名

Disney100 魔法の絨毯に乗って - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 ディズニー100周年を記念したインクのご紹介、第3弾。 銀座伊東屋 Disney100 魔法の絨毯に乗って-Alladin-『アラジン』から『魔法の絨毯に乗って』。 ビンのラベルには、大きな黄色の月に向かって飛ぶアラジンとジャスミンが描かれています。インク色の紫との補色対比で、月の輝きも夜空の深さも際立つ素敵なシーン。 色はこんな感じ。 商品ページによると、 『アラジンに手を引かれたジャスミンが初めて見た景色

Disney100 いつか立派な王様に - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 ディズニー100周年を記念したインクのご紹介、第2弾。 銀座伊東屋 Disney100 いつか立派な王様に -The Lion King-『ライオンキング』から『いつか立派な王様に』。 ビンのラベルには、幼いシンバがティモンとプンバァと共に「ハクナ・マタタ」の曲中で歩いてるシーンがプリントされています。 このシーンの後、大きくなってタテガミの生えた姿になってるのが、インクのタイトルにリンクしてて面白いですね。

Disney100 海の向こうに広がる世界 - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 ディズニー100周年を記念したインクのご紹介です。 銀座伊東屋 Disney100 海の向こうに広がる世界 -The Little Mermaid-『リトルマーメイド』から『海の向こうに広がる世界』。 箱はシンプルながら、スタンプ&エアメール調の書くのをワクワクさせるデザイン。全色共通で、フタと前面に色を示すシールが貼られています。 インクラベルは切手をイメージしたデザインで、主役のアリエルと盛大に打ちあがる波