マガジンのカバー画像

藤田さんちのステーショナリー、そしてインク沼

168
集めている文房具、画材、インクをご紹介しています。 様々な色合いのものから、相手をイメージして選んでいくのがインクの一番好きな楽しみかたです。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

赫耶 静岡インク - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 パッケージとストーリーが素敵な、文具館コバヤシさんの静岡インクシリーズを紹介していきます。 文具館コバヤシ 静岡インク『赫耶』今日は『赫耶』をご紹介。 優しい緑色が印象的なインク。 なかなかの難読名称ですが、『かぐや』と読みます。 あの『かぐや姫』のかぐやですね。 富士山と絡めながら、竹の色を表した1色になっています。 色合いはこんな感じ。 この微妙にくすんだ雰囲気が、竹林を想起させてうっとりします。 『赫』

音止 静岡インク - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 パッケージとストーリーが素敵な、文具館コバヤシさんの静岡インクシリーズを紹介していきます。 文具館コバヤシ 静岡インク『音止』丸善PENフェスが始まった頃に手に入れたインク。 『音止』という字面も響きもなんかカッコよくて、 名前だけで手に取ってしまった感があります。 色合いはこんな感じ。 『音が止んだ刹那』という時空間的なモチーフのインクですが、 色合い的には青鈍というか、金属的な青を感じさせます。 水筆で伸ば

月季 - 藤田さんちのインク沼

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 今日は違うメーカーから出ている同じ名前のインクをご紹介。 月季月季はバラの品種の1つで、貴州省、湖北省、四川省の中華人民共和国中部を原産地としています。 英語表記だと『Rosa Chinensis(ロサ・キネンシス)』。 月季で検索すると、色んな形状があってどれを載せるか迷いますね >検索結果 そのバラの花から生まれた、まったく方向性の異なる2色が、 文具館コバヤシさんと、台湾のSKBさんから発売されています。

オリジナルインク作ってきました【インク工房】

こんばんは。グラフィックデザイナー、カラリストの藤田です。 昨日のつぶやきにも書きましたが、SAILORインク工房でオリジナルインクを作ってもらいました。 SAILOR インク工房先週は一味変わったブレンダー体験でしたが、 今回は通常の『希望を伝えて色を作ってもらう』形式のインク工房。 ▼体験のイメージ 予約が取れてから、「どんな色を作ってもらおう」とワクワク・ソワソワしながら考えていました。 自分の頭にある空想の色から1色を選び出すって、至難ですよね…。 結論とし