![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162287433/rectangle_large_type_2_6b6d05099b997482f164e07645285dc0.png?width=1200)
経セミ2024年12月・2025年1月号の特集見どころ紹介!
■ 【特集】多様な海外大学院の世界を知ろう!
2024年11月27日発売の、経済セミナー2024年12月・2025年1月号 の特集テーマは「多様な海外大学院の世界を知ろう!」です!
さらなる学び・ステップアップのため、海外大学院への留学に関心を持っている方も多くいらっしゃると思います。実際、弊誌でも過去に経済学部のPh.D.プログラムについての解説記事などをご紹介してきました(以下のリンクもご参照ください)。
一方で、近年は経済学部Ph.D.への進学の競争は激しくなってきています。
そこで本特集では、経済学・経営学・商学分野を学ぶ方々に向けて、「ビジネススクールのPh.D.プログラム」への進学という選択肢の魅力をご紹介しています!
ビジネススクールは少数精鋭ながら、経済学をはじめ、マーケティング、経営学、会計、オペレーションズ・リサーチ……といった幅広い学問分野を学び、研究することができる場所です。自分の興味関心のある分野が学べる環境は経済学部Ph.D.に限らず、ビジネススクールにも存在するかもしれません。
これまでビジネススクールに関する大学院留学の情報は限られていましたが、今号ではそれらに関するまとまった情報を提供しています!
特集ラインナップは以下の通りです:
北川梨津 × 林田光平 ×山口翔太郎 × 山口剛正
「【座談会】海外大学院へのさまざまな道――ビジネススクールという選択肢」北川梨津・林田光平・山口翔太郎・山口剛正
「アメリカのビジネススクールPh.D.プログラムってどんな場所?」山口翔太郎
「経営学Ph.D.プログラムでどのように学び、研究するか?」林田光平
「マーケティングPh.D.プログラムでどのように学び、研究するか?」
![](https://assets.st-note.com/img/1731893871-9Z8gFQI5ti6BL7cm4MNGP1es.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1731893908-p2qnfwFUYvo7z568gtlDPN34.png)
■ 【座談会】ビジネススクールへの進学・学びの過程を経験者が解説!
特集座談会では、ビジネススクールPh.D.プログラムへの進学を経験された方々に、出願までの経緯や、進学後のコースワークなどの学びの内容、学位取得後のキャリアなどをお話しいただきました!
■ 座談会の主なテーマ
出願までの道のり・実際の選考の様子
ビジネススクールPh.D.への出願は、経済学部Ph.D.への出願と何が違う?
ビジネススクールの情報はどうやって探す?
ビジネススクールではどのように学生を選抜している?
ビジネススクールでの学び
ビジネススクールのコースワークはどんな科目を学ぶ?
スクールの教員との関わり方、研究の進め方は?
学位取得後のキャリア
Ph.D.(博士号)を取得した後のキャリアに備えて、どのように大学院生活を送る?
ビジネススクールなどのアカデミアに就職するにはどのようなプロセスが必要?
実際に、自分に合ったビジネススクールPh.D.プログラムを探すための参考資料として、北川さんご自身が出願の際に参考にされた大学リストも共有いただきました!
下記のリンクからご覧いただけます👇
■ アメリカのビジネススクールPh.D.プログラムってどんな場所?
![](https://assets.st-note.com/img/1731895715-7PRuC5WHh9tpc2oedzDMT6FL.png)
座談会にご登壇いただいた4名の皆様に、座談会では紹介しきれなかった詳細についてさらにご解説いただきました!
特に、
ビジネススクールで提供されているさまざまな学問分野の特徴
ビジネススクールの選抜方法、学生への待遇
ビジネススクールで学ぶ利点
について、経験者による貴重なご解説をいただきました!
■ 経営学・マーケティングのPh.D.プログラムでの学び
![](https://assets.st-note.com/img/1731895546-9tLjABkMpbXI0Dg8FWYmw2RQ.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1731895581-dpxDA3zHfSiZeR4wYcKN6QGM.png)
山口翔太郎さんには経営学について、林田さんには計量マーケティングについて、ビジネススクールのPh.D.プログラムでの学び・研究内容をさらに詳しく解説いただきました!
経営学での研究には経済学をベースにしているものもあり、山口さんにはご自身の研究を例に研究の様子をご説明いただきました。経済学を学びつつ、経営学分野に隣接したトピックに関心がある方にとっては、ビジネススクールの経営学分野も進路の選択肢の1つとなりそうです!
マーケティングの研究には、さまざまなアプローチがあります。
計量マーケティングと呼ばれる分野は、因果推論や構造推定など経済学と同様の手法で研究が行われることも多く、実証産業組織論などにも近接した分野です。マーケティング分野への進学も、経済学を学んできた方々にぜひご検討いただきたいですね!
■ 連載見どころ!
■ 経済学キャリア・インタビュー vol.3
国際開発の現場と研究をつなぐ挑戦……五十嵐多紀子
![](https://assets.st-note.com/img/1731910390-EJPi7yrM50f1lpIRGzSbgBwh.png?width=1200)
今回は、世界銀行などで実務経験を積み、現在はアジア開発銀行研究所(ADBI)のリサーチコンサルタントを務める傍ら、政策研究大学院大学(GRIPS)の博士課程で研究活動もされている五十嵐多紀子さんにお話を伺いました!
五十嵐さんは学部時代の派遣留学、修士課程での国連インターンなどを通じて国際開発に関心を持ち、以来国際開発の現場や研究活動でご活躍されてきました。女性の視点からキャリアに対するアドバイス等もいただきました。
■ 【あと2回!ラストスパート!!】データで社会をデザインする 機械学習・因果推論・経済学の融合 vol.20
過去を反省し、未来を創造する(補論)――処置選択……成田悠輔・矢田紘平
![](https://assets.st-note.com/img/1731910606-HS79RmFDUXkp52x1COEneubY.png?width=1200)
連載は今回を含め残り2回!!
今回のテーマは近年の計量経済学研究で注目されている「処置選択」。
過去のデータから将来の政策効果を最大化する方法を探ります!
■ 社会保障のこれまでとこれから 福祉国家と実証経済学の視点 vol.4
新しい社会的リスクに対応する就学前教育……安藤道人
![](https://assets.st-note.com/img/1731910714-15LgjCzYWRm0PkTxeBhrpUbM.png?width=1200)
安藤先生の連載は第4回を迎えました!
前回に引き続き教育を大きなテーマとし、今回は「就学前教育」を中心に、制度背景から実証分析まで幅広く取り上げます!
■ はじめてのマクロ経済学 vol.5
貨幣と金融政策……盛本圭一
![](https://assets.st-note.com/img/1731910775-RNjvemgk3ypGnYU2tBXqH5Ku.png?width=1200)
今回も、盛本先生独自のわかりやすい筆致で解説されています。
貨幣の機能や、貨幣市場の枠組みを説明し、金融政策の基本的な考え方を学びます。一般均衡分析も少し扱います。
■ ゼロ金利制約下の金融政策 FRBの政策運営 vol.8
コロナ危機後のインフレ上昇 (1):コストプッシュ・ショック理論……仲田泰祐
![](https://assets.st-note.com/img/1731910653-uDSmdvt4zjKpxRybN5XFOchC.png?width=1200)
大統領選を経て、ますますアメリカ経済の動向に注目が集まっていますね。
今回はコロナ危機後の「コストプッシュ型インフレ」(供給要因によるインフレ)について、モデル分析とともに解説します!
サポートサイトは【こちら】! 連載で解説された2期間モデル、無限期間モデルによる分析を再現するMATLABコードを提供しています
![](https://assets.st-note.com/img/1731936166-DeRr8VgEk2O5q0x6XHaSTWui.png?width=1200)
■ マクロ経済政策のための時系列分析 vol.2
2変量モデルの構造ショックの識別……新谷元嗣・前橋昂平
![](https://assets.st-note.com/img/1731910824-bUVW10vB3pjzDurlKfCPFZkA.png?width=1200)
第2回は2変数のVARを導入!
短期の制約などを用いて、構造ショックの識別を試みます。
第3回目以降も、行列表記を導入するなど少しずつステップアップしていく予定です。
サポートサイトは【こちら】! 今回の分析を再現するためのPythonコードをノートブック形式で提供しています(サイトではブラウザでお手軽に確認できます)。
![](https://assets.st-note.com/img/1731936335-jRDWkMi1eVJ2OZwBlt39uzsq.png?width=1200)
■ どうする独裁者 数理・データ分析で考える権威主義 vol.9
長男だから我慢できたけど:長子相続の発展と衰退……浅古泰史・東島雅昌
![](https://assets.st-note.com/img/1731910856-cM5bvdI3U6z4x9DCSRBJ1EFW.png?width=1200)
今回は長子相続と制度の安定性に関する議論がメインテーマです!
タイトルに聞き覚えのある人もいるのではないでしょうか…? 権力継承の仕方にフォーカスして、歴史の中で長子相続がいかに根付いたか? それは権威主義を長続きさせたのか? そして近年はなぜ長子相続が少なくなったのか? データ分析を通じて考えていきます。
サポートサイトは【こちら】! 今回紹介されているデータ分析の結果を再現するコード&データと、参考文献に関するガイドを提供しています
![](https://assets.st-note.com/img/1731936432-qx6N0SIicZlDzJQgLK3y8n1a.png?width=1200)
■ プラットフォームの経済学 vol.4
集まった人を管理する (1):取引からの収益化……佐藤進・善如悠介
![](https://assets.st-note.com/img/1731910946-wYSoDOTF2Zn6RPX8t5A7GvLB.png?width=1200)
今回は、集まった人を管理することがテーマです。
参加料金だけでなく、アプリ販売サイトの売上からロイヤルティをもらったり、クレジットカード・電子マネーなどの決済手数料をとったりしてプラットフォームは収益を得ています。今回はその仕組みに迫ります。
少しずつ連載のオリジナリティがでてきていますので、次回以降もお見逃しなく!
■ 海外論文SURVEY
AIの規制やDBSに関する議論など、これから政策的に注目されるトピックに関わる興味深い論文をご紹介いただきました!
■ ブラックボックス化するAIをどう規制するか? vol.133……奥村恭平
![](https://assets.st-note.com/img/1731911910-tHoDPxVAJQhcN6W2lIG3Eu4K.png?width=1200)
原論文はこちら👇
■ 前科のある労働者の雇用 vol.134……河原崎耀
![](https://assets.st-note.com/img/1731912085-GjiRQsdFDthNBZAnlOe2yavk.png?width=1200)
原論文はこちら👇
■ Comments
『経済セミナー』2024年8・9月号へのコメント……北代絢大
読者モニターの北代絢大様(東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻修士課程2年)からのコメントです。
北代様のご専門である工学の観点からEBPM推進に対するコメントをいただいたほか、連載「プラットフォームの経済学」へのコメントもいただいています! 実際にプラットフォーム・ビジネスを起業した学生がつまづいてしまうことの背後に、「コールド・スタート問題」の存在があるように感じるとのご指摘もいただき、大変興味深いです。
■ 書評
注目の書籍2冊を専門家が解説!
『21世紀の市場と競争』勁草書房/安達貴教〈著〉
……評者:石垣浩晶
『地方財政改革(1989~2019年)』日本経済評論社/細井雅代〈著〉
……評者:奥井克美
経セミ2024年12月・2025年1月号は、11/27(水)発売です!
書店様、各種サイトにて予約受付中!
いいなと思ったら応援しよう!
![経済セミナー編集部](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24742434/profile_eb2e9dbce7b8ecb3ba2aef7da44e19e8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)