見出し画像

睡眠Q&A ③朝食抜きはダメ?

第1回目
「朝の光を浴びるのがなんでいいの?」

第2回目
「休日の寝だめ、気持ちいいけど本当に効果あるの?」

に続き、今日は第3回目
「朝食抜きってダメ?」についてお話します!


「朝は胃がムカムカしてお腹が空かないんです」とおっしゃる方のカウンセリングを担当したことがあります。

お話を伺うと、どうやら前日の夜遅くに食事を摂る習慣が原因のようでした。こうしたケース、実は珍しくありません。

でも、朝食には大切な役割があります。


朝食の役割とは?

1.胃腸を目覚めさせる
 朝食を摂ることで胃腸が活発に働き始め、体が「朝」を実感します。

2.脳を刺激する
 しっかり噛むことで脳への刺激が伝わり、心も体もシャキッと目覚めます。

3.タンパク質がポイント
 朝食には、特にタンパク質を意識しましょう。体を整える力がぐっと高まります。



理想の朝食例

  • 玄米+焼き魚
     体内時計をリセットする朝食の王道です。

  • ゆで卵1つだけでもOK!
     忙しい朝でも簡単に取り入れられますね。

実は、朝食は内臓時計のリセットにも大きく関わります。

胃腸だけでなく、全身の器官が朝のリズムを取り戻すスイッチに
なるんです!

しっかり水分補給もお忘れなく!


私の朝習慣

私は、朝散歩のために30分早起きしています。

散歩をすると腸の蠕動運動が活発になり、快便に。すると朝からしっかり
お腹が空くので、夜は軽めに、朝はがっつり食べる生活サイクルができました!

朝歩くと気持ちいいですね!

ちなみに、排便がスムーズでないと朝食をしっかり楽しめないですよね。
このポイントも実はとても大事なんです!

3日間お届けした睡眠Q&A「基本のキ」、いかがでしたでしょうか?

一旦これで終了となりますが、また折を見て続きを書きますね。

お楽しみに!

睡眠や生活リズムに関して、ぜひ気軽にメッセージでご相談ください😊


いいなと思ったら応援しよう!