【読書記録】「教科の学びを進化させる 国語授業アップデート」中野 裕己 著


シンキングツールに関して、 とても感銘を受けた。
以前、説明文の授業で、「クラゲチャート」を使用した。 

自分の意図する ところとしては「構造の可視化」 だっ た。 

しかし、 結果は
あまり芳しいものではなかった。

なぜか。

構造の可視化では、 

友達との考えにズレが生まれなかったからだ。

 また、 構造の特徴に気づかせるのであれば、 表の方がわかりやす­かっ たと、 今では反省している。


今回この本で学んだ のは、

やはり 「目的意識」だ。 

何を目的にシンキングツールを使うのか。

この本には、 しっかり と し た目­的が書かれて い た。 

構造を視覚化するの か
それとも、 友達との根拠の ズレを視覚化す­るのか。 

どれも明確な目的をもって、 シンキングツールを使っ ていた実践例ばかりだった。 

自分も ぜひ、 2学期から参考にして取り組んでみたい。

1 人 1台端末について は、 紙ベース で
考えさせたいと思うところ もあり、 まだ可能性は見い出せていないが、 今後の参考にしていきたい。

いいなと思ったら応援しよう!