見出し画像

税収と公共サービスへの影響:不安を煽る政府とメディア

最近、税収の減少が公共サービスの低下につながるというニュースを目にしたことがありませんか?

しかし、それは本当に避けられない運命なのでしょうか。

税収と公共サービスの関係を見直し、新たな可能性を探ってみましょう。


税収減少の背景とその影響

近年、少子高齢化経済成長の鈍化消費の低迷などにより、税収が減少傾向にあります。

所得税や消費税の収入が減り、地方自治体も財政的な課題に直面しています。

このような状況下で、教育、医療、福祉、インフラ整備などの公共サービスが縮小されるのではないかという懸念が広がっています。

さらに、国民民主党が提案した「103万円の壁」について、地方自治体からは税収減による財政悪化や公共サービスへの影響を懸念する声が上がっています。

基礎控除の引き上げにより、地方は5兆円以上の収入減となり、国の減収の約2倍に達する可能性があります。


公共サービス低下の現実

確かに、一部の自治体では財政難から公共施設の統廃合サービスの見直しがすでに行われています。

しかし、これは税収の減少が直接の原因というよりも、財政の見直し効率化の遅れが影響している場合も多いと思います。

つまり、税収が減少したからといって必ずしも公共サービスが低下するわけではありません。

むしろ、これまで無駄なサービスを国民に提供していた可能性もあります。

よって、まずは公共サービスの棚卸しが必要かもしれません。


国債・地方債と公共サービス維持の可能性

ここで重要なのは、国債は政府の借金であり、地方債は地方行政の借金であるという事実です。

これらは国民の借金ではありません

政府や自治体が資金を調達するための手段であり、その返済責任はあくまで政府や自治体にあります。

この視点から見ると、国債や地方債を適切に活用することで、税収減少の影響を緩和し、本当に必要な公共サービスの維持・向上が可能になるのではないかと考えます。


国債・地方債の活用と経済成長

国債や地方債を活用し、教育やインフラに投資すれば、経済成長は促進できると思います。

国債等の活用によって、雇用を創出し、消費を促すことができれば、結果的に税収は増加します。

経済成長率(g)が利子率(r)を上回る状況、つまり g > r であれば、債務の相対的な負担は軽減され、持続可能な財政運営は可能になるはずです。


持続可能な公共サービスのためには

また、税収に過度に依存せず、行政の効率化やデジタル化を推進すれば、質の高い公共サービスは継続的に提供できるのではないでしょうか。

例えば、オンライン手続きの拡充やAIの活用により、人件費や時間の節約は可能のはずです。

最初から、限られた財源でサービスの質を維持・向上させるのは困難だという結論は、議論の仕方として間違っています。

労働集約型の役所の仕事は、DXに最もハマると考えます。


民間との連携と新たな財源の創出

さらに、PPP(官民パートナーシップ)クラウドファンディングなど、民間資金を活用する手法も有効な手段の一つです。

行政はとにかく前例踏襲型と言われています。

今まで通りのやり方ではなく、新たな財源を確保し、地域のニーズに合った公共サービスを提供する手段について考えた結果について、きちんと国民に説明すべきでしょう。

個人的には、民間のノウハウや技術を取り入れる方が、サービスの質も向上し、安価に提供できるのではないかと考えます。


国民と政府の信頼関係の構築

ただし、ここまで述べてきたことを実行するには、現状の財政状況や税金の使い道をオープンにし、国民に情報を提供し信頼関係を築くことが重要だと思います。

透明性を高めれば、不必要な不安や誤解を防ぎ、政策への理解と協力を得られるはずです。

いま、国民が行政の施策に不満を持っているのは、「透明化」が進んでいないからでしょう。

情報開示を進めることでできれば、国債や地方債の活用に対する国民の理解も深まると思います。


教育と意識改革

また、財政に対して国民が不満を覚えるのは、メディアが「国民の借金が増える」「公共サービスの質が低下する」とセンセーショナルに書き立てるからではないでしょうか。

今後は、財政や経済に関する教育を充実させ、国民一人ひとりが「国家のあり方」について理解を深める施策を推進していくべきでしょう。

そうすれば、自分ごととして考える意識を育て、本当に必要な政策は何かの議論が生まれるはずです。

財政に関する知識は、持続可能な社会を築くための共感と協力を生むと思います。

国民が政府の財政運営に関心を持てば、より健全な経済環境が整います。

「財政についてはよく分からないから、官僚にお任せしておこう」という姿勢のままでは、おそらく日本は成長しないと思います。


旧来メディアの責任

旧来のメディアは「税収が減ると公共サービスが低下する」と不安を煽るような記事を、今後も提供し続けると思います。

しかし、税収の減少が必ずしも公共サービスの質を落とすわけではありません。

他の国々や歴史を見れば、それは証明されています。

私たち国民は、まずこの事実を理解する必要があります。

政府や自治体は、国債や地方債という形でお金を借りることができます。

これらの資金を適切に活用すれば、公共サービスを維持・向上させることは十分可能です。

「借金のツケが将来の国民に回るのではないか」と心配する声もありますが、それは経済学の知識が十分に広まっていないからかもしれません。

また、そのような政策を実行する政治家を選んだのは国民自身であるという見方から、「国民の借金」という見方もあると思います。

ただ重要なのは、これらの財政手段を効果的に使い、経済成長を促進し、持続可能な財政運営を実現することです。

本来メディアは、国民と政府が協力し、多角的なアプローチで明るい未来を築いていけるようなアナウンスをすべきではないでしょうか。


まとめ

税収が減少しても、私たちには解決策があります。

国債や地方債を適切に活用し、行政の効率化や民間との連携を進めることで、公共サービスの維持・向上は可能です。

また、国民の理解と協力も重要な要素です。

国債や地方債は国民の借金ではなく、政府や地方自治体が責任を持つものです。

私たちがその負担を直接背負う必要は本来ありません。

もし財政の実態について懸念があるなら、政府は詳細な情報を開示し、丁寧に説明するべきでしょう。

そのような行動を起こさず、メディアを通じて不安を煽るだけであれば、国民の誤解や不信感を招くだけでしょう。

正確な情報と透明性をもとに、国民と政府が協力して明るい未来を築いていく社会にすることが大切ではないでしょうか。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければフォロー頂けると、大変嬉しいです。
またコメントもお待ちしております。


いいなと思ったら応援しよう!

Kei | MBA| 元銀行員
よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは小児がんの娘の治療費に使わせていただきます。