見出し画像

冤罪で考える「事実と真実」の違い

「事実」と「真実」という言葉は、日常会話や報道で頻繁に使いますが、その使い方は曖昧ではないでしょうか。

袴田事件のような冤罪事件を考えると、この2つの言葉の違いが非常に重要な意味を持ちます。

本記事は、事実と真実の違いを考察し、その違いが社会にどのように影響を与えるのかを考えます。

事実と真実の違いとは?

冤罪事件は、私たちに「事実」と「真実」の違いを改めて考えさせる契機になります。

「事実」とは、客観的に証明可能な現象や出来事を指します。

一方で、「真実」は人々が抱く信念や価値観に基づく解釈で、同じ出来事でも立場や視点によって異なることがあります。

この違いが際立つ場面が、法廷における冤罪事件だと思います。

袴田事件は、この「事実」と「真実」の間のギャップが浮き彫りにされた典型的な事例かもしれません。


法律における「事実」とは

法的な文脈では、「事実」とは証拠や証言によって裏付けられたもので、裁判においては、その事実に基づいて判決が下されます

裁判官や検察は、証拠を集め、事実関係を確認し、それに基づいて真実に迫ろうとします。

しかし、事実が必ずしも真実を反映するとは限りません。

袴田事件のように証拠の捏造や、嘘の証言など、事実に反することもありますが、当事者の解釈によって冤罪が発生するのかもしれません


事実は一つ、真実は複数

つまり、事実は一つである一方、真実は複数の側面を持つからです。

法的に認められた事実が一つしかない場合でも、関与する人々の感情や価値観、視点によって複数の「真実」が生まれるのではないでしょうか。

袴田事件においても、捜査機関、検察、被告、そして被害者遺族など、それぞれが異なる真実を抱えていたと考えられます。


冤罪事件で浮かび上がる「真実」とのズレ

袴田巖さんの事件は、1966年に静岡県で一家4人が殺害されたという衝撃的な事件です。

当時の捜査によって袴田さんが逮捕・起訴され、最終的に1980年に死刑が確定しました。

長い間、彼は無罪を主張し続けましたが、再審請求が認められるまで48年もの歳月を要しました。

2014年に釈放されたものの、彼が無実であるという「真実」に到達するためには、さらに数年の法廷闘争が必要でした。

2024年、静岡地裁は「立証に使われた証拠にねつ造がある」として無罪を言い渡しました。

この判決は、法律上の「事実」が、必ずしも「真実とは一致しない」ことを証明する重要な例です。

事実とは何か、そして真実とは何かという問いが、改めて浮き彫りにされたと思います。


「事実」と「真実」の混同

冤罪事件は、事実と真実の混同がどれほど悲劇的な結果をもたらすかを示していると思います。

袴田事件は、捜査段階での証拠の捏造が疑われ、無実の人が長年にわたって罪を背負うことになりました。

捏造された証拠や嘘の証言が「事実」として扱われた結果、真実を歪めることに成功したともいえます。


裁判で求められる「事実」

裁判では、証拠をもとに「事実」を確定し、その事実に基づいて判決が下されます。

しかし、証拠が不十分であったり、捏造された場合、その事実は真実と大きく乖離します。

袴田事件では、法廷で提示された事実が真実でないことが再審によって明らかになりました。

法的な事実が必ずしも真実を反映していないことを示したといえるでしょう。


メディアが描く「真実」との違い

また、メディアが描く「真実」も、事実とは異なることがあります。

報道は多くの場合、センセーショナルな内容を重視し、事件の背景や詳細を省略します。

おそらく「事実」を報道するだけでは、記事にならないのかもしれません。

そのため、コメンテーターや評論家などを使って、独自の解釈による「真実」を追い求めたりもします。

しかし、それは客観的なものではなく、事実ではありません。

言い換えると、メディアにとって様々な事件や事故は、ただのエンターテイメントに過ぎないのかもしれません。

正直、その報道姿勢には疑問を持っています。


事実と真実を理解するための3つの視点

事実と真実の違いを理解するためには、様々な視点から物事を見る必要があります。

冤罪事件はその良い例であり、事件に関与する人の視点を考慮することで、より深い理解が得られると思います。


被告人の視点で見る「事実」と「真実」

被告人の視点から見ると、冤罪は非常に理不尽なものです。

彼らは自分が無実であると確信していても、法廷で提示される「事実」によって有罪とされるケースがあります。

袴田さんも、自身が犯していない犯罪に対して長年にわたって死刑囚として扱われました。

このようなケースでは、被告人にとっての「真実」と、法的な「事実」が大きく乖離していると思います。


法曹界における事実の追及と真実の探求

法曹界では、事実を追求し、真実を明らかにすることが重要な役割となります。

しかし、捜査機関や検察が誤った事実を提示した場合、それを見抜くのは容易ではないでしょう。

袴田事件でも、捏造された証拠に基づいて事実認定が行われましたが、最終的には再審によってその誤りが訂正されました。


私たちが持つべき視点とは

私たちも、冤罪事件を通じて事実と真実の違いについて考える必要があるのではないでしょうか。

報道や裁判所の判断に対しても批判的に考え、自らの視点を持つことが重要だと考えます。


結論

冤罪事件は、事実と真実の違いを考えさせる重要なテーマです。

袴田事件は、その典型例として、法的な事実が必ずしも真実を反映していないことを示しています。

私たちは、事実に基づいた判断を行いつつも、真実への探求を怠らない姿勢を持つべきでしょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければフォロー頂けると大変嬉しいです。
またコメントもお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!

Kei | MBA| 元銀行員
よろしければサポートお願いします。 いただいたサポートは小児がんの娘の治療費に使わせていただきます。