US配列かJIS配列、Macユーザーはどっちを選ぶべきか?
US配列とJIS配列、Macユーザーはどちらを選ぶべきか迷ったことはありませんか?
この記事では、US配列とJIS配列の物理的な違いなど、キーボード選びに役立つ情報を解説します。
ぜひ最後まで読んで、あなたに最適なキーボード配列を見つけてください。
US配列とJIS配列の違いとは?
キーボードの物理的な違い
US配列とJIS配列はキーボードの配列が物理的に違います。
US配列は、エンターキーが横長であり、シンプルな配置が特徴です。
一方、JIS配列は、エンターキーが縦長であり、日本語入力に特化したキーが多く含まれています。
また、@や#などの記号キーの位置が異なるため、慣れないと入力に戸惑うことがあります。
Macでの使用感の違い
US配列のメリットとデメリット
US配列のメリットは、そのシンプルさと国際標準に基づいた配置です。
プログラミングには非常に便利で、特に記号キーの配置が直感的です。
個人的には、US配列の記号キーは「」や()、<>などが左右に設置されているので、非常にタイピングしやすいと感じています。
しかし、日本語入力には若干の不便さがあります。
以下に具体的な点を挙げて説明します。
記号キーの位置の違い
日本語入力時に頻繁に使用する記号(「」、。・)の位置が若干異なります。
JIS配列に慣れているユーザーにとっては、入力速度の低下や誤入力の原因になります。
英数キーとかなキーの不在
JIS配列には「英数キー」と「かなキー」があり、日本語入力と英語入力の切り替えを簡単に行えます。
しかし、US配列には専用キーがなく、入力言語の切り替えは別の方法で行う必要があります。
例えば、「control + スペース」などのショートカットを使用して言語を切り替えますが、これが一手間かかると感じる人も多いと思います。
私はUS配列のキーボードを使用する際は、専用アプリなどで対応しています。
JIS配列のデメリット
デメリットというわけではありませんが、私はキートップのカナ印字が気に入らないです。
私の場合、文字入力はローマ字で入力するので、キーボードのカナ印字は不要です。
しかし、JIS配列のキーボードの多くは「カナ印字」されています。
このため、見た目がごちゃごちゃしている感じがして、正直カッコ良くないと思っています。
覚えるキーが少なくて済む「ローマ字入力」をする人の割合の方が多いと思うので、JIS配列のキーボードのカナ印字は無くして欲しいと思っています。
一方のUS配列は非常に見た目がスッキリしています。
見た目重視はの人は、US配列を選んだ方が気分が上がりますよ。
日本におけるUS配列のキーボード
Mac購入時、キーボードの配列は選択可能ですが、多くのユーザーが自動的にJIS配列を選択する傾向にあります。
ただ、Mac購入後に、US配列などのキーボードに変更したい場合、外付けキーボードを活用することも一つの手段でしょう。
MacBookはクラムシェルモードで使う場合、外付けキーボードが必要です。
その際にUS配列など、JIS以外の配列を選択することが可能です。
また、日本市場においてはUS配列のキーボードはかなりの数が販売されており、Amazonなどで購入できます。
US配列のキーボードは、グローバルスタンダードであるため、世界的に多くのメーカーが製造しています。
例えば、AppleのMagic Keyboard、LogicoolのMX Keysなど、信頼性の高いブランドから選択が可能です。
ゲーミング市場においても、US配列のキーボードは人気があります。
RazerやCorsairなどの有名なゲーミングブランドが提供するUS配列キーボードは、高い反応速度とカスタマイズ可能なキー設定を特徴としており、ゲーマーから高い評価を受けているようです。
結論
日本市場でのUS配列の外付けキーボードの種類は意外に豊富で、様々なユーザーのニーズに応えるものとなっています。
デザイン性、機能性、専門的な用途を考えた場合、US配列のキーボードは多くのメリットを提供し、選択肢として十分に魅力的だと思います。
システムエンジニアなどのプロフェッショナルから日常使いのユーザーまで、最適なキーボードを見つけるためにも、本記事を参考にしてください。
ちなみに、私は見た目重視なのでUSキーボード派です。
ただ、仕事用にJIS配列のカナ印字無しのメカニカルキーボードを購入して使い始めて、JIS配列にも慣れてきました。
これが、非常に快適な打ち心地で、キーボード沼にハマりそうです。
現在、自宅のMac miniはLogicoolのMX KEYS for Mac を愛用していますが、US配列のメカニカルキーボードが気になっています。
noteの記事でも、それらの記事が多くあるので、少し検討して近々購入してみようと思います。
その際は、またレビュー記事を書きます。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければ、フォロー頂けると大変嬉しいです。