![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160823068/rectangle_large_type_2_64262f17924fc7be156359dd81524038.jpeg?width=1200)
#勉強記録 先週特にスキを集めた記事に選ばれました!
みなさん、いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
先日執筆した「貨幣価値と通貨の信用について」が「先週特にスキを集めた記事」として多くの方にご評価いただけたことに、心から感謝申し上げます。
この記事が、皆さんの学びや理解の一助となれたことをとても嬉しく思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1730695477-Wfq4lQPvpBkKYhVZUtDyjSFO.png)
この記事を書くきっかけをくださったのは、フォローさせていただいているnoterの「海尾守」さんです。
海尾さんの記事に寄せられた「貨幣価値が下がり続けた場合、日本円の信頼はどうなるか」という読者の質問に対して、彼が丁寧に応答されている姿勢に、私も非常に共感しました。
実は、私自身もこのテーマについて関心がありましたので、海尾さんからのご依頼を受けて「貨幣価値と通貨の信用」について深く考える機会をいただきました。
海尾さんには改めて感謝申し上げます。
「貨幣価値と通貨の信用」とは
貨幣価値の安定性と通貨の信用は、私たちの日々の生活や経済活動に直結するため重要です。
この記事では「通貨の信用」がどのように決まるかについて、フィッシャーの交換方程式を用いて説明しました。
お金が取引される速度や通貨の供給量が物価にどう影響するかを理解することは、インフレリスクを正しく認識する上でも役立つ考え方です。
例えば、日本円の信頼が失われることへの懸念はしばしば話題になります。
しかし、これが現実的にどの程度のリスクなのかを判断するには、経済基盤や通貨の信用構造についての理解が欠かせません。
フィッシャーの交換方程式による
「貨幣供給量 × 流通速度 = 物価水準 × 実質GDP」
という関係を知ると、日々のニュースや金融政策への理解が一層深まるかもしれません。
多くの読者がこの理論に興味を持っていただけたようで、記事が共感を集める一因になったのではないかと感じています。
読者の皆様への感謝
今回、多くの「スキ」をいただいたことは、私にとって大変励みになりました。
私も日々、研究や思索を続けていますが、皆さんからのコメントやご感想は、知見をさらに深めるための貴重なインスピレーションとなっています。
「#勉強記録」というタグを通して、多くのビジネスパーソンや学生の方々が、それぞれの学びの過程を共有し、共感し合える場ができていることを素晴らしく思います。
今後も、読者の皆様と共に成長し、新しい視点を共有できる記事を書いていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
海尾さんへの感謝
そして、最後にもう一度、海尾さんに感謝の気持ちを伝えたいと思います。
海尾さんの問題提起がなければ、今回の「貨幣価値と通貨の信用について」というテーマを深く掘り下げる機会はなかったでしょう。
金融や経済というテーマは、多くの人は難解に感じますが、私たちがそれを少しでもわかりやすく伝え、実生活に役立ててもらうことが、何より大切だと思っています。
これからも、皆様の勉強や気づきに役立つ記事を目指し、「#勉強記録」を続けてまいります。
引き続き応援いただけますと幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
よろしければフォロー頂けると大変うれしいです。
またコメントもお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
![Kei | MBA| 元銀行員](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137000821/profile_0998eaa1d9035f356a85417bd8a42e13.png?width=600&crop=1:1,smart)