
岩戸山古墳と磐井の乱
岩戸山古墳は、福岡県八女市にある。
墳丘135mの前方後円墳。
九州地方北部で第1位の規模。
527年に起きた、古代史上最大の内乱『磐井の乱(いわいのらん)』を主導した、『筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)』が築造した。
古墳の横には『別区(べっく)』と呼ばれる広場があり、日本で初めて裁判が行われた場所とされている。


古墳の周りには埴輪を並べるのが一般的だが、筑紫君一族(ちくしのきみいちぞく)は、あえてそれを取り入れず、地元の石で作った『石人・石馬』を並べた。
別区の広場には、100体にも及ぶたくさんの『石人・石馬』が並んでいた。

ほとんどの石人・石馬の顔や手足は、ヤマト官軍によって壊されている。
広場にある石人・石馬はレプリカで、本物は広場の側の資料館「いわいの郷」にある。

磐井の乱は、日本書紀にはこう記述されている。
『継体天皇が新羅征討のために、近江毛野臣(おうみのけぬのおみ)は、6万の軍隊を派遣しようとしたのを、新羅と結託した磐井が妨害し、反乱を起こした』
しかし、古事記と筑後国風土記の逸文の内容はそうではない。


岩戸山古墳では不思議なことがあった。



続きと、岩戸山古墳についての詳しい内容は、こちらに書いています。
⏬この記事と同じ内容のブログ記事
いいなと思ったら応援しよう!
