見出し画像

狭野神社~宮崎県西諸県郡


狭野神社(さのじんじゃ)


【所在地】

宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田


【御祭神】

神日本磐余彦天皇(かむやまといはれひこのすめらみこと)


【配祀】

・吾平津姫命(あいらつひめのみこと)

・天津彦火瓊瓊杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)

・木花開耶姫尊(このはなさくやひめのみこと)

・彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)

・豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)

・鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)

・玉依姫命(たまよりひめのみこと)


南参道 三の鳥居


表参道に流れる小川


表参道


表参道の奥に神門が見える


低い位置から見た外拝殿


外拝殿


由緒



【狭野神社のみどころ】

狭野神社の「狭野」が神武天皇の幼名であること。
狭野神社の参道は、直線の参道では日本で一番長いといわれている。
表参道沿いには清らかで美しい小川が流れ、樹齢400年を超える大きなスギの並木道となっている。
「狭野のスギ並木」として、1924年12月9日に国指定天然記念物に指定されている。


御神木 狭野のスギ


狭野のスギ 全体



【摂末社】


[水(すい)神社]

水神社


由緒


[西門守社]

西門守社


[東門守社]

東門守社


[豊受神社」

豊受神社の横に新燃岳大噴火乃碑もある


豊受神社


[神徳神社]

神徳神社


由緒


この先に仁王像がある


仁王像



【おわりに】

狭野神社は、霧島神宮から18㎞程離れた車で26分程の場所にある。
一の鳥居から参道が真っ直ぐに伸びており、一の鳥居から神前まで1.3㎞ある。
三の鳥居の先、表参道沿いに流れる美しい小川のせせらぎの音と、その傍に立つ立派なスギに、心が癒さる。


狭野神社の詳細はこちら⇩

由緒と歴史、神武天皇などの詳細を書いています。

このブログと同じ内容のブログ記事⇩


いいなと思ったら応援しよう!

ケイ
コラムか本を書いてみたい📝