![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104120107/rectangle_large_type_2_029811d0733a660903dc29eeade1e741.png?width=1200)
20230428_勉強する事の意義_勉強したくなる究極の勉強法_中田敦彦のYoutube大学_紹介と感想3
はじめに
こんにちは、Keiです。
今まで私にとって"元気が出た"と思ったコンテンツや"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介してきました。今回も良い人生にするために"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介していきます。
今回紹介する動画
この度、人生に役立つと思い、紹介したいのは
中田敦彦のYoutube大学
【勉強したくなる究極の勉強法①】受験大国・韓国で社会現象を起こしたベストセラー勉強バイブル本
URL: <https://www.youtube.com/watch?v=Uir0ZI60EzI>
です。
概要
ふと気づくと周りとの差を実感し、"もう手遅れか?"と思うことがあるだろう。周りとの差を埋めるために取り組み始めても、なかなか結果が出ずに"自分には才能がないのでは?"と思ってしまうことがあるだろう。あるいは"もっと効率的な方法があるのでは?"と思うことがあるだろう。そんな人たちの問いに対して、テクニックではなくひたすら精神論(マインド)で返答する本を紹介しています。
動画全体の感想
勉強を題材にしていますが、勉強以外にも通じる考えだと思いました。共感できる部分も多く、モチベーションを保つのにとても効果がありそうな動画だと思いました。
内容と感想
前回の記事までに、"モチベーションが全て"までの部分について書きました。
今回の記事では前回の続きから"先人の知恵"までの部分について書いていきます。この部分では勉強する事の意義について説明しています。
内容
勉強はつまらない、使わない、という人もいる。そんな人たちに対して、それぞれの科目について"なぜ学ぶのか、本気で考えたことがあるのか?と著者は問う。勉強をする事は使うか使わないかの問題ではない。それぞれの科目を学ぶことで”自分の何が成長するか”を理解していない。勉強することで人間の何かは成長する。
例)
・数学: 論理的思考力
・国語: 文章力や語彙力
語彙が豊富にあるということはニュアンスを精密に伝えることができる
→精密に伝えることで心を掴むことができる
・国語力はプレゼン力に繋がる
勉強をすることで世界は変わる。勉強は受験のためのツールではない。勉強は世界を生き抜くための武器となる。
感想
学ぶ意義が見出せない科目をとことん省いてしまってた私としては"あの頃聞いていれば"と思うことばかりです。今思うと、たった数年しか生きていない人間が、これは将来、必要か不必要かなんて考えることはできないと思いました。また、当時の私は直接役に立つか立たないか?という目先のことばかり考え、それぞれの科目を学ぶ事で付随する能力も向上するという視点もありませんでした。
数学の論理的思考力はわかりますが、国語で語彙力を伸ばして"精密に伝える"や、"心を掴む"という発想がありませんでした。おかげで難しい熟語や用語などは分からず、単純な言葉の羅列になってしまっています(良く言えば誰にでも分かりやすい文書が書けていると思います(笑))。今までの人間関係を振り返るとコミュニケーションも、もっと上手くできたかもしれないと思うこともあります。
動機づけはとても重要だと思うので、それぞれの科目を学ぶ意義は私自身も消化し、子どもたちにも伝えられるようにしなければならないと思いました。
最後に
この科目をなんで勉強するのか?という子どもの質問に対して、身近にいる大人が答えられるか否かでその子どもが勉強するモチベーションも変わると思います。また勉強に限らず、"これをやる意義は○○だ"と自分の価値観をもっている人は素敵に思います。そんな人になれるように精進したいと思いました。
どなたかの参考になれば幸いです。
続きの記事はこちらです↓
以下、私の記事一覧ページと自己紹介ページです。
ご興味ございましたら、ご覧いただけると嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Kei](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82761735/profile_9267bfd49b37ec3735c901b7ea6d4131.png?width=600&crop=1:1,smart)