
20230811_夢中になれることの良さについて考えたこと_Think_Smart_中田敦彦のYoutube大学_紹介と感想6
はじめに
こんにちは、Keiです。
今まで私にとって"元気が出た"と思ったコンテンツや"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介してきました。今回も良い人生にするために"役に立つかもな"と思ったコンテンツを紹介していきます。
今回紹介する動画
この度、人生に役立つと思い、紹介したいのは
中田敦彦のYoutube大学
【Think Smart②】嫉妬が成功を妨げる
です。
概要
主に人間の普遍的な心理に関する観点から"成功を妨げること"について言及している本を中田敦彦さんが紹介しています。
動画全体の感想
単純にこうすれば成功できるという内容ではなく、成功を妨げる要因を解説している点はためになると思いました。また人間の心理など"人という生物の特徴"を抑えた上で解説しているので"人の特徴"についても学ぶことができる良い機会になりました。
内容と感想
前回の記事では"標準案を設ける"の部分を見て感じた事を書きました。
今回の記事では"人は似た人を妬む"の部分を見て感じた事を書いていきます。
内容
人は近い人を妬む。自分にできる得意分野だけに集中し、その中で王者になるべき。自分にできる事を自分のできる範囲でやる。
感想
嫉妬について、深く考えたことが無かったため勉強になりました。似た人、近い人を妬むという事は真実だと思います。似た部分、近い部分や共通点などがあるからこそ、仲良くなれる場合もありますが、妬みにも繋がるという部分が少し怖くなりました。妬みへの対策についても解説していて参考になりました。自分にできる分野だけに集中し、1番を目指すというのは単純ですが強力な対策になると思います。周りの目を気にするからこそ妬みが出てくると思います。自分が夢中になれるものを見つけ、それに向き合い続けるだけで、余計な事を考えずに済むと思います。個人的にもこのような生き方をしたいと思っています。あまり器用に生きることができない私にとってとても参考になりました。今後も夢中になれるものに向き合い続ける人生を過ごしていこうと思いました。
人ができる事は限られていると思います。どんな人も"できる事"と"できない事"があると思います。自分ができない事や苦手な事を、無理をしてまでやり続ける必要は無い、という事だと思います。時にはやらねばならない状況もあると思いますが、自分より得意な人やできる人がいるのであれば、そのような人に任せた方が全体の効率も良くなると思います。自分の成長も考慮し、"できそうな事"に挑戦してみる事は良い事だと思いますが、全く向いてない事には手を出さないという事は意識しておくべきだと思います。難しい線引きかもしれませんが、この境界線を見極めていくのも人生の醍醐味かもしれないと思いました。
最後に
自分が夢中になれる事に集中し、向き合い続けることで、周りの目や意見など気にせずに突き進める人になれると思います。他人の軸や基準でなく、自分の軸や基準で取り組めるので人生の満足度も高くなると思います。
自分が夢中になれる分野に集中する事で、満足度の高い人生を共に歩んでいきましょう!
どなたかの参考になれば幸いです。
以下、私の記事一覧ページと自己紹介ページです。
ご興味ございましたら、ご覧いただけると嬉しいです。
Twitterの紹介です。
よろしければご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
