見出し画像

ちょっと、お耳に入れておきたいことがございまして・・・

これは本当に使えるコトバだと思いました。チャットやメールでは見ないコトバですよね。

最近、仕事でとある方がつかっていて、とっても良い気づきを得ることができました。その方(Nさん)は、ファシリテーター能力も超一級品で、いつもとっても学ばせてもらってます。

その人が使っていたとある言葉に、ぼくの耳に残りました。
オフライン時代にあなたも耳にしたことがあるはずです。


そのコトバとは・・・・

「○○さん、▲▲の件で、お耳に入れておきたいことがございまして。」

時代劇でもありますね。
「殿・・・、○○の件で、お耳に入れておきたいことがございます。。」
みたいな。(笑

すみません。まじめな話に戻します。あなたは最近、このコトバを使ったり、耳にしたことはありますでしょうか。ぼくは久しぶりに聞いた気がして、コロナ前を思い出しました。

そうだった。オフラインでの会議が当たり前だった時代は、キーマンとクイックに話せる場を隙間でつくり、必要な情報を伝えることを意図的にしていた。

思い出してほしいんです。

オフライン時代、5,10分前に会議室について、キーマンがいた時。「○○さん、すこしお耳に入れておきたいことありまして。」という表現での会話。ありませんでしたでしょうか。それか、会議が終わったあとにキーマンの人を捕まえて。すこしお時間よろしいでしょうか。「ちょっとお耳に入れておこうと思いまして」

ありませんでしたでしょうか。
振り返ると、これはとっても有益な行動だと思い返します。

いまはオンライン時代になってきて、会議と会議の間の隙間なくなり、相手がいま話しかけて良さそうなのか、それこそ、機嫌が良いのか悪いのかすらわかりにくくなりました。

オフライン時代で有益な行動だった。

「○○さん、ちょっとお耳に入れておいた方がよさそうなことがありまして」

ここから感じる。

・あなたにだけ感(秘匿性)
・耳より感(知っておいた方がいい感)

この一行を言うだけで、相手が明らかに聞いてくれる状態になります。

本当にNさんは、コトバの使い方がうまい、そしてとてもレパートリーが多く。使うタイミングが絶妙なのです。
相手がおそらく気にしている部分を先回りして、言ったり。うまくトスをあげて相手に自信をもって話させてあげることなど。学ぶべきことが多い。

「○○さん、ちょっとお耳に入れておいた方がよさそうなことがありまして」

この一言を言うために、オンライン会議を時間よりも10分早く終わらせているんではないかとすら感じます。

10分早く会議を終了させて、すかさずこういいます。

「○○さんだけ、すこしだけお時間よろしいでしょうか。」

みんな退出する

「○○さん、ちょっとお耳に入れておいた方がよさそうなことがありまして」

コトバの使い方ひとつでこうも違うのか。と日々感じています。最適化され過ぎた会議・打合せをしていると新しい気づきはうまれにくい。
もし、あたなが新しい気づきがほしいとおもったら、ぜひ違う会議に参加してみる。ときには勇気をもってファシリテーターをやってみるのもおもしろいかもしれません。

ぜひ、周りのすごい人たちが、いつどんなコトバを使っているのかを。意識してパクッてみてください。相手から違った反応を引き出せるかもしれません。

いいなと思ったら応援しよう!