
子育てはリターンがとっても高い投資な話
子育てがうまくいかないってどんな時?
・子どもが言う事を聞かない
・子どもの駄々こねが止まらない
・周りの子どもと我が子の成長を比べてしまう
・子育てが忙しくて自分の時間が持てない
・仕事と子育てが両立がつらい
・子どもの好き嫌いが多くて何を食べさせていいのかわからない
・忙しい時に限って子どもが甘えてくる
・子どもが宿題をしない
・兄弟げんか、いい加減にしてほしい!
・旦那と育児方針が合わなくて喧嘩になる
なんだか読んでるだけで、うんざりしてきますね。
でも、子育てに悩んでいるということは
それだけ子どもを大事にしている証拠。
頑張って子育てしている証拠。
そんなわけない!
だって結果がでてないじゃないって
思うかもしれない。
しあわせな子育てができてないじゃない!
こんなはずじゃなかったのにって
思うかもしれない。
でもね、
子育てがうまくいかない自分はダメだって
勝手に烙印押してない?
子どもを怒ってしまう
⇓
こんなわたしはダメな母親
⇓
子どもを傷つけたくないから
⇓
もう子どもを怒らないと決めた!
⇓
あ~、でも、またイラっとして子どもを怒っちゃった
⇓
ほら、わたしはやっぱりダメな母親
自分にダメ出しを続けているとね、
いくら良いことを決めたとしても
結局「ダメな母親」に戻ってしまうんだよね。
子育てに悩んでいる人は
この思考に支配され、繰り返しが起こっている。
(わたしはこれを負のループと呼んでいる)
どこかで終わりにしないと!
だから
うまくいかなかった自分を責めるんじゃなくて
毎日頑張っている自分を認めてあげて。
ほめてあげて。
わたしはほんとうに毎日よくやっている。
子どもを怒らないと決めたのに
怒っちゃうなら、
怒ってる自分をたくさん労ってあげて。
わたしはほんとうに毎日よくやっている。
疲れてたんだね、自分。
人間なんだもん、怒ってしまってもしゃーない!
そんな時もある!!
結果がでない自分を責めなくてもいい。
周りと比較して焦らなくてもいい。
あなたはあなたの子育てをしたらいい。
子育てって実は孤独なんだよね。
誰からも認めてもらえないし、
ほめてくれないし、
感謝もされてるんだか、されてないんだか?
子どもに感謝されたくて
子育てしているわけでもなく、
旦那に感謝されたくて子育てしているわけじゃない。そんなことはわかっている。
だけど、出てくる「認められたい気持ち」は
なんなんだろう?
それは子育てが教えてくれているんだよ。
子どもは自分の鏡。
感情のままにストレートに駄々こねしている
子どもを見てイラつくなら
もっとママも自分の感情を表現していいよって
いうサイン。
保育園の登園でうちの子だけが泣いていて
わたしの育て方が悪かったんじゃないか、
なんでうちの子はこうなんだと不安になるなら
ママも泣いていいんだよっていうサインかもしれない。
わたしの甥は重度の知的障害者。
12月で20歳になるが
幼い頃から彼の性格は変わらず、
・やりたいことは今やりたい
・やりたくないことは絶対にやらない
彼のとても純粋なストレートさにふれるたびに
めんどくさい奴めと思う気持ちと
わたしも子どもの頃はあんな風にストレートに
生きていたんだろうなと思い出す。
彼は自由のお手本。
わたしはいい大人な年齢になったから
彼のように自由気ままに生きるわけには
いかないけど、思い出すきっかけを与えてくれる。
子育てもパートナーシップも
人生で起こる問題も結局は自分なんだ。
だから頑張っている自分を緩めて
自分のペースを大切にしてあげよう。
自分に余裕を持たせてあげよう。
子育ては自分を大切にすればするほど
うまくだけじゃなくて
自分の生き方が楽になっていくのだから。
これ、ほんとうの話。