【メンタルヘルス】そこそこ折れない心を作る方法
ここ1年くらい出会う人出会う人に
「メンタル強いね」
「どうやったらそんなにポジティブでいられるの?」
「鋼の心」
「仏」
「メンタルモンスター」
「悩み無いでしょ(笑)」
とか、言われます。
若干悪口のような気も…?笑
前提として、私は普通の人間なので人並みに落ち込むこともあれば、人並みに傷つくし…たまに一人になりたいときもあるし、しょげるし拗ねる。
(そういえば学生の頃、失恋して傷ついて気晴らしに山登ろうとして遭難しかけたことあるな…笑)
怒りや悲しみの感情が起こりそうになった時、
心が折れそうになった時、
私が脳内でどんな処理をしているか、ご参考までにご紹介します。
まず「怒り」の処理の仕方について。
【出来事発生】
・相手に何か不快なことを言われた、された
【脳内処理】
①いったん受け止める
(60秒程度待つ。ちょびっと深呼吸)
②深呼吸した後、自分の感情を観察&分析
(自分はこの言葉のこの部分にイラっとしたんだな。自分はこういう言葉に感情が動かされやすいんだなぁ。へぇ~、新しい気づきだなぁ…)
③相手の言葉や行動の意図、言葉に含まれる裏側の気持ちを推測
(この言葉を投げかけてきた背景に何があるんだろう。もしかしたらこうなのかも、ああなのかも…この可能性もあるな…そうするとこうなのかもしれない。等々)
④だいたいこの辺でそれなりに怒りが冷めていて、相手を理解しようとする気持ちになっている
(処理完了)
→メンタル的平和と均衡が保たれる
つぎに「悲しみ」の処理の仕方について。
【出来事発生】
・相手に何か不快なことを言われた、された。また、何か不運なことが自分に襲い掛かった
【脳内処理】
①いったん受け止める
(60秒程度待つ。ちょびっと深呼吸)
②深呼吸した後、自分の感情を観察&分析
(自分はこの言葉やこの出来事にショックを受けたんだな。自分はこういう言葉や出来事に感情が動かされやすいんだなぁ。へぇ~、新しい気づきだなぁ…)
③相手の言葉や行動の意図を推測、出来事の不確実性を受け止めてみる
(この言葉を投げかけてきた背景に何があるんだろう。もしかしたらこうなのかも。出来事には意味があるというし、もしこれが起こっていなかったら、逆にこんな不幸がある可能性も…等々)
④だいたいこの辺でそれなりに悲しみを受け入れられていて、
悲しみを追及しても仕方ないわーってなっているはず
(悲しみの処理完了)
→メンタル的平和と均衡が保たれる
※ただし、不慮の事故や病気、家族の死など、精神的にダメージの大きいものは省きます。
上記にご紹介した通り、「怒り」も「悲しみ」もだいたい処理の仕方は同じで、ポイントは「メタ認知」をうまく使うということ。
自分が認知している「怒り」や「悲しみ」を客観的に把握し、制御する「認知していることを認知する」。
やっていることはシンプルにそれだけなのです。
あとは脳内ホルモンをうまく操る的なアプローチも有効です。
朝10時頃までの時間を目安に日光をたくさん浴びる。
そうすると、脳内ホルモン「セロトニン」が分泌され、幸福感を得やすくなります。うつ病などへの効果もあります。
(くよくよ悩んでも仕方ないわ~。お日様ぽかぽか気持ちいいわ~ってなる。)
また、セロトニンの生成に効果的な食材として、私がよく摂取するのが「バナナ」、そして「ソイプロテイン」。
(ぜひ食習慣に取り入れてほしい。)
セロトニンは、トリプトファンという必須アミノ酸の一種が栄養素となってできるのですが、トリプトファンは人間の体内では生成できないため、食事から摂る必要があります。
トリプトファンが含まれる食品としては、カツオやマグロ、牛乳やチーズなどの乳製品、納豆や豆腐などの大豆製品、ナッツ類やバナナなど。
疲れているな~と感じるときや、少し気分が落ち込んでいる時は、朝ごはんに「バナナ」と「ソイプロテイン」をとって、日光を浴びて深呼吸をし、軽くストレッチやヨガをする。
(時間に余裕があればメディテーションするときもある。)
私は決してメンタルが人よりめちゃめちゃ強いわけではなく、ちゃんと定期的にこころとからだのメンテナンスをしているから、人より多少穏やかさを保てているだけなのです。
折れない心を作るために、「メタ認知」と「セロトニン」をうまく活用してみてくださいね。