
ガンバレ、ニッポン!
こんばんは!
行動を促すFP*いしはらけいこです。
「”使う”が大事」がモットーの、ファイナンシャル・プランナーです。
昨日と今日のニュースから、ちょっと残念に思ったことがありました。
* * * * * * * * * *
2021年10月21日 日本経済新聞 夕刊に、次のような記事がありました。
『テスラ、7~9月の純利益4.9倍 半導体危機下でも最高益』
米テスラが20日発表した2021年7~9月期決算は売上高が前年同期比57%増の137億5700万ドル(約1兆5700億円)、純利益は4.9倍の16億1800万ドルだった。自動車大手が危機的な半導体不足に苦しむなかソフトウエア上の工夫と代替品の採用などによってしのぎ、売上高と純利益はそろって四半期ベースで過去最高を更新した。
世界的な半導体不足と言われている中で、「欠品した半導体についてはソフトを書き換えるなどの工夫によって代替品に置き換えている」とのこと。
ソフトの書き換えで対応できるものなのかどうか、門外漢の私には判断がつきません。ただ、供給不足の中でも何とかしてしまう、その対応がすごいなあ、と感じていました。
そうしたら、今朝。
2021年10月22日 日本経済新聞 朝刊には下記の記事が(要点のみ抜粋)。
『日産、10~11月の世界生産3割減 ホンダも国内減産』
日産自動車(世界生産):直近の計画に比べて10~11月3割減産
ホンダ(国内生産):計画比で10月が3割減産、11月上旬は1割減産
トヨタ自動車(世界生産):当初計画比で10月が4割減産、11月は15%減産
悲しいね。2003年に誕生した米テスラとの、この差。独り勝ちじゃん。
私は自動車産業のことは詳しくはわかりませんが、「工夫によって」しのぐことも可能だった、というのに。日本のニュースでは、相変わらず「半導体不足の影響はまだ続きそう」というトーンがほとんど。残念な話だ。
ガンバレ、ニッポン!
* * * * * * * * *
「”使う”が大事」がモットーの、ファイナンシャル・プランナー
行動を促すFP*いしはらけいこ
≪ライフプラン→マネープラン研究所≫
* * * * * * * * * *
いいなと思ったら応援しよう!
