![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106482310/rectangle_large_type_2_099b9d279697fb3973fcb0d4a971de02.jpeg?width=1200)
世界一のバーテンダーが作るカバランウィスキーカクテルを味わう@誠品生活日本橋。
5月11日。誠品生活日本橋にて、台湾を代表するウイスキー「KAVALAN (カバラン)」を味わうイベントに参加してきました。
台湾プレミアムシングルモルトウイスキー「KAVALAN (カバラン)」。台北のカバラン直営バー"KAVALAN WHISKY BAR"から、バーリーダーのJames Lin (林柏均)さんが、自らカバランの愉しみ方を指南してくださるイベントです。これは誠品生活日本橋は国内随一のカバランの品揃えがある事もあり実現したものです。
会場ではまず、カバランウイスキーについての紹介を聞きました。
おいしい水が潤沢にある宜蘭県に蒸留所があるんです。365日、24時間生産する体制が整っているのだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685025811467-ID4oPa47Ye.jpg?width=1200)
さて、おまちかね!Jamesさんがカクテルを目の前で作ってくれます。今回は「KAVALAN カバラン ディスティラリーセレクト No.2」を使ったフィズ。試飲と聞いていたのですが、なんと一杯ずつ全員分のカクテルをいただくことができ、感激です!
フィズを家でも作れるように、レシピも詳しく教えてくださいました。一番驚いたのは「シェイカーの代わりに魔法瓶を使ってもよいですよ」と教えていただいたこと。目から鱗!身近にあるもので作れるのは嬉しいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1685026623749-Cgvnyj7FMS.jpg?width=1200)
KAVALAN カバラン ディスティラリーセレクト No.2は「フローラル」「ウッディ」な香りが特徴で、森の中のような描写を感じるウィスキー。最後に紫蘇の葉を添えるのも、さらに森の香りを引き立てるためだそうです。
一口飲んで感動!語彙力がなく「美味しい…!!!」の連呼になってしまいました…。いろんなコツを教えてもらったので、ぜひお家で作ってみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685026612943-7GNO36783J.jpg?width=1200)
カクテルを作りながら、Jamesさんはたくさんの質問にも答えてくださいました。Jamesさんのプロフィールにもあるように、彼は「台北・Kavalan Whisky Bar」のバーリーダーとしてお店に立っています。MRT中山駅と松江南京駅の間にある森林公園すぐ近くのビルの2階がお店の場所。Kavalan Whisky Barでは、さまざまなカバランを楽しめるのはもちろん、特におすすめはカバランウイスキー3種類飲み比べセット!限定品の中からも選べるそうですよ。お店にあるフードは台湾の材料を使っていて、ドリンクや食から台湾文化を知ることができるとのこと。
台北ナビさんの記事がとてもわかりやすかったので、こちらにご紹介しておきます。
台湾ならではのカバランの楽しみ方としては、やはり宜蘭にある工場でのDIY!ブレンドして、自分の好きな味わいを作ることが出来るんです。工場の滞在時間目安も教えてくださいましたが、DIYまでしっかり体験したい場合は1時間半くらいをみておくのがよいそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685026772953-tVhcERxQ9M.jpg?width=1200)
ウイスキーはとっても奥深く、まだまだ私自身の知識が足りなくってわからないながらも…美味しいということだけは理解できた!というところ。まずは「美味しい」を言動力に、台湾のカバランを入口にウイスキーのことを知って行きたいとおもいます
カバランオフィシャルサイトは日本語もありますので、ぜひご覧ください。
【keiko在台灣】
台湾に関する「モノ・コト・ヒト」をつなぐ、台湾コネクタ。現在、フリーランスとして活動しております。
【業務内容】
台湾等に関するイベントプランナー/インフルエンサー/ライター/デザイナー/PRなど
ライターとしては2つのメディアで台湾連載執筆中です。
台湾関連のお仕事のご依頼など、お気軽にお問い合わせください😁