![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110991347/rectangle_large_type_2_1f098733b0906427894f1f319f06420f.jpeg?width=1200)
【レポ】7/16 こどもでもよくわかる土中環境 午後編(その1)
まずはほら貝の登場。
一礼して、過去・現在・未来を表す三回、ふき口をたたきます。
それから、吹きます。
ほら貝は狼の遠吠えと同じ周波数だそうで、浄化の意味を持つそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559799679-RH1ZBkBzcw.jpg?width=1200)
一連の道具を運び込みます。炭・わらもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559800922-9XcBs24e9w.jpg?width=1200)
枝が必要になるとのことで、敷地内にある枯れ枝を集めます。そして杭もチェンソーでさくっと作ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559800898-7XglWYF8lD.jpg?width=1200)
ここは建物の裏です。
屋根から雨が落ちてきて水の流れができるので、その流れをスムーズにするための雨落ち(みぞ)と、それを作るときにできる土を使って、マウンドを作ることになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559800943-QUGHqqA6bH.jpg?width=1200)
マウンドに炭を打ちます。マウンドを作るときに大切なことは、動線を意識することだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559804887-tjvM9mYMVu.jpg?width=1200)
その後、炭を打ちながらマイナスドライバーのおばけでぐりぐりと穴を開け、枯れ枝を差します。今回は、わらが大量にあったので、わらを二つに折って差し込みます。とにかく奥にわら(有機物)が刺さるように。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559806629-gH8YaqciOi.jpg?width=1200)
ぐりぐりを実践。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559810553-UAp5sNwv9C.jpg?width=1200)
ある程度ぐりぐり穴があけられたら、わらを打ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559811423-gEuinTYCZV.jpg?width=1200)
しがらを作るための枝を皆で調達します。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559813853-HsKOU2YyCC.jpg?width=1200)
枝葉を使って、しがらを編んでいきます。切れたりしないように、リースを作るように編んでいきます。外に出る部分なので、緑の葉が入っても大丈夫です。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559815312-MgrPlnFn8y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689559816875-MRPp9jmWtH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689559817303-8jH3F8mrne.jpg?width=1200)
ある程度できたら、掘った土を打ちます。
![](https://assets.st-note.com/img/1689559818742-DCcXuZDGjP.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![MIW](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ic0567a0e070c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)