![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106800658/rectangle_large_type_2_f68292da2fa568be07209a350613b75a.png?width=1200)
Step 6 ヘンプの世界の歴史について。
今回は世界を見渡してみたいと思います。
今から遡ること30000年前から
人類が最初に栽培をし始めた植物がヘンプと言われています。
近年まで、80%くらいはヘンプを素材として織物が作られてきたとありました。
ですが、アメリカで綿の栽培がされるようになって
細い糸ができ薄手の生地が作れることで、
綿の生地が人気が出て、綿も使われるようになったのだそうです。
ただ価格的には、綿の服の方は10,000円くらいだとすれば
ヘンプは100円くらいと、その頃の主流はまだヘンプだったそうです。
今では全く違く正反対なので、想像がしにくい世界ですね!
私は現在、デンマークにいますが、
デンマークにはヴァイキング時代というのがあります。
時代的には800年 - 1050年。
その時代の帆船の帆からもヘンプ繊維が出てきているとのこと。
確かに、帆布はヘンプでした。
ヘンプだったから帆船で大航海ができたのですよね。
コットンだったら、途中ですぐに生地が破れて、目的地には辿り着けなずだったと思います。ロープなどにももちろんヘンプは活躍しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685300874444-h0zwPypZg4.png?width=1200)
エジプトでミイラを包んでいた布はヘンプではないか、という説があったりしますが、リネンかもしれません。
それははっきりした情報では無いようです。
あとは、15000年前の中国でも
大麻繊維が使われていることがわかっているようです。
ヨーロッパでも中国でも、かなり昔から使われていたというわけですね。
イタリアでもこんな切手が!幸せそうで、とても可愛いですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1685357687874-Q2j9mN0ZOq.jpg)
アメリカでは、ワシントンやトーマスジェファーソンといった政治家は
ヘンプの有用性に着目し、積極的に国の政策として作らせていたそうです。
なんと、あのアメリカの独立宣言に使われた紙が、ヘンプペーパーでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1685302088140-9JiDBLtYEM.jpg?width=1200)
また最初の星条旗はヘンプの布で作られたとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1685301928975-IrcOkr86bj.jpg)
ということは
アメリカという国はヘンプを使うことから始まっているのが
ちょっと皮肉ですね。
後に、日本の大麻栽培を禁じたのではありますが
彼らは本当は、大麻栽培の素晴らしい価値を
既に知っていたというわけなのです。
ゴッホが絵を描くときにも
カンヴァスはヘンプでした。
Canvas =Cannabis 似ていますね。語源が同じなのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685301665417-UXQDUyi9nz.png?width=1200)
実を言うと、聖書もヘンプペーパーだったから残っていた、のだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685301183448-Od2TrPTROY.jpg?width=1200)
ヘンリーフォード社が、90%ヘンプの車を作り
石油をほぼ使わないで走れる車として出しましたが
1937年に禁止されるということもありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1685301317406-g8nVrkzMhX.png?width=1200)
また、1968年にニクソンが大統領になって
ヘンプを育てることが違法になり、
ヘンプ栽培すると捕まる、という法律にもなりました。
と言うことで、世界的に1970年前後くらいは大きな
価値観の変換の時のように感じます。
インド大麻では、多くの病気にきくことで使用されるなど
多くの事例で推奨されていたのですが、、
にも関わらず、なぜ禁止にしたか?
それは資本主義という
石油などの化石燃料を中心にした社会では
ヘンプは不都合な存在だったからですね。
製薬業界、石油業界、製紙会社
が、禁止になることを強く望みました。
全てヘンプで代用できることだから困るのですね。
薬は全て石油でできています。
紙はたくさんの木を切っています。
なんでも石油から作られ
百均のお店で安く買って、使い捨てる暮らしが
今はあたりまえの世界。
おかげさまで 今はすっかり
汚れた世界になりましたよね。
石油などの化石燃料(地下資源)で汚染されて
人々の健康もかなり影響を受けており
たくさんのアレルギーも増えました。
そして、たくさんのゴミに溢れています。
処理しきれないものは第3世界へ運ばれて
美しい土地もゴミの山、水は汚れてしまったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1685300947761-67NB1Vfyzs.jpg)
ヘンプを失っただけで
こんなに変化するこの100年は
本当に凄まじい変化の100年だったに違いがありません。
と言うことは
逆を返せば
ヘンプを思い出すだけで
どれだけ美しく世界が変容するのか、と言うこと。
今、デンマークにきて思うことは
ヨーロッパでもヘンプは
まだマリファナと混同されて認識されていることもありますが
それでも、まだ意識はオープンのようです。否定的ではないというか。
あまり大麻に対するダークなイメージはないのです。
そして、所々に農家を見かけます。
まだ多いとは言えませんが
道を走っていたら、麻畑が広がっていて
日本のような監視カメラもないため、変な緊張感もありません。
ただただ広く広がっていた
美しい麻畑を見つけて
感動してしまった私です。
![](https://assets.st-note.com/img/1685302573307-xpIHqov6FB.jpg?width=1200)
調べたところ、免許制にはなっていますが
デンマークでは栽培の申請は簡単で
2週間くらいで承認されるようです。
また毎年、栽培する申請はする必要があるのですが、
それほど大変ではないようです。
こんなに畑で喜んで
ジロジロとみているのも、その時は私だけだったのですが😂
聞いてみたら葉っぱの部分を牛の餌として
残りの茎は建材に使われているとわかりました。
馬や鳥の餌になったりもしています。需要があるんですね。
デンマークだったらもっと簡単に育てられているし
きっと他の国も、この光景はあると思いました。
実際に、
ヘンプシードもオイルも、
普通のスーパーマーケットで
簡単に、安く手に入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1685302696484-suTYCTv1hU.jpg?width=1200)
日本だと、まだ限られたところで、高価に売られていますので
なんだか特別すぎるもののように感じますね。
今回はこの辺で。
次は、マリファナ、CBDなど、薬としての大麻のことに触れてみます。
ヘンプ自体は薬用型では無いのですが
大麻について話すと必ず議論に上がる部分なので、
私が、今どう考えているかをお伝えしてみます。
最後までお読みくださり、ありがとうございました!