
やることリストに「やり残し」があり続ける本当の理由
仕事にプライベートに・・何かとやることがたくさんあって、なにかと忙しいですね。
Todoリスト、つまり「やることのリスト」を作って忘れないようにしている、または優先順位の整理に使っているという方、多いと思います。
私は本当に忘れっぽい、飽きっぽいので、こういうものがないとやることが頭からどんどん飛んでいきます。
会社員時代も、独立してからも、やることリストは欠かせません。
やることリストって、やることが増えたら追加して、やったら消す、なので、消える項目があれば追加される項目もあり、常にリスト内容は循環しているはずですが・・・
このやることリストに「ずっとあり続ける項目」がありませんか?
ドキッとした方、いらっしゃるかな。私のリストにはあります。
やろう、やろうと思ってずっとやらずにいるもの。
こういう小さなことの積み重ね、やり残し、が自分の時間を奪っていっているんです。
あっという間に1日終わってしまう。
すごく忙しかったはずなのに、やり切った感があまりない、
そういう方はこの「やることリストにあるのにやり残しているもの」があり続けている可能性があるんです。
人生後半、本当にやりたいことにフォーカスしていくためには、自分のこうしたやり残しにも向き合って、ひとつずつ終わらせていく必要があります。
今日は、このやることリストのやり残し問題について、なぜそうなってしまうのかの本当の理由を、自戒を込めてお話ししていきます。
- やらない理由はいくらでも湧き出てくる
- 「そもそも必要なことなのか?」ここまでは誰でも考える、表面的な話
- やり残し続ける本当の理由は「自分の心の本音」が知っている
- 「やり残し」は自分の本音に向き合おうというサイン
Voicyのミアビータチャンネルで聴きたい方はこちらからどうぞ。
文章で読みたい方はこちらからどうぞ。
Voicyでお話しした内容をもとに編集・加筆し、ブログとして残しています。
チャンネルのフォローやSNSでの拡散、コメントや質問も大歓迎です。
それでは来週もどうぞお楽しみに。
いいなと思ったら応援しよう!
