![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20524551/rectangle_large_type_2_746302efac38824c9c12b7d753fca930.jpeg?width=1200)
自分のいい調子を保つ、3つの方法
何かと心配なニュースが多い今日この頃です。
今まで経験したことのない状況になっていて、なんか調子狂っちゃうな、と思っている方も多いのではないでしょうか。
私もその一人で、この3月は
「今年一番の山場だ!」
などと勝手に決め、仕事の予定をてんこ盛りに詰め込み、隙間時間にコーチングの講座を入れ、1ヶ月フル回転するぞ!などと意気込んでいたものの。
まさかのコロナウィルス。
持病があるのでハイリスクグループに属しており(ちなみに夫も私とは別の持病でハイリスクグループ)、万が一の重症化のリスクがあるとわかりました。
いくらいろいろやりたいこと、楽しみなことがあっても、自分と家族の命には変えられない・・・!
集合研修だったコーチングの講座を延期。仕事も一部リモートになり、満員電車の混雑を避けるための早起きも不要になり。
ものすごく忙しいはずだった3月。休日もほとんどなく、気を張っていた3月。蓋をあけたら結構余裕のある月になっています。
どんなときも自分の軸を見失わず、常にぶれずにしゅっと背筋を伸ばして・・なんてできたらとても素敵なのですが、私にはなかなか難しい。
良い意味でも調子が狂ってしまった。なんとなく心身の状態も良いような悪いような。
私は自分の調子をいい感じに戻す方法をいくつか知っており、こんなときは粛々と実行することにしています。ご参考になるかわかりませんが、自分メモも兼ねていくつかnoteに残しておきます。
好きなものを食べる
このnoteの写真、まさに私の好きなもの。温めたビスケットに季節のフルーツを山盛り、さらにハチミツをかけちゃう。最近お気に入りのラベンダーのハーブティと一緒に朝ごはんにこれを食べると、間違いなく至福な1日が約束されます。だって朝一番に体に入れるものが私の好きなものばかりなのだから、至福に決まっています。
運動して汗をかく
週に3日程度はジムに行っています。調子が崩れてくるとジムにいくのもおっくうになり、足が遠のきがちですが、こんな時こそ行きます。そしていつもよりも有酸素運動を多めにして汗をかきます。もちろん水をたくさん飲みながら。こうして水分を循環させると体も心もスッキリ。
植物のお手入れをする
私は植物がとても好きで、家には植物を欠かしたことがありません。いまバルコニーではオリーブとキンモクセイ、プルメリアの木が。リビングには観葉植物の大鉢が3つにエアプランツをたくさん置いています。植物のお手入れをしたり土を入れ替えたりしていると、自然の営みを肌で感じることができ、とても癒されます。
+++
ちなみにこの前のおやすみの日も、どうも気分がもっさりとするので、この3つを実践しました。夫もいる日だったので、二人でそれぞれ好きな朝食をたくさん食べ、一緒にジムに行き、そのあとホームセンターに行って入れ替え用の土と新しいエアプランツを入手。帰りにカフェに寄って美味しいお茶を飲んできました。
よく考えたら、自分の好きなことをやりたいようにやればいいというだけなのかもしれません。自分の好きじゃないことやしんどいと思うことをやろうとするから調子が崩れてくるのかも。
そうはいってもみんなそれぞれ、仕事があったり、ひとりでいきているわけではなかったりするので、やっぱり色々あるんですよね。
そんな時には、思い切って自分の好きなことだけをやる日をつくりましょう。
心身の状態には荒波があるのがあたりまえ。自分の人生、自分で舵取りができていればいいんですよね。
いいなと思ったら応援しよう!
![小川恵子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153976162/profile_05521b5e65cd96000f803c43612de819.jpg?width=600&crop=1:1,smart)