甘いモノが与える心身へのNG影響⑨‼(^^♪
私たちのココロは、毎日摂る
食べモノ・飲みモノに強く
影響を受けていて、無意識に
食べてるモノに氣を配ると、
メンタルがとても安定する。
何も考えずにいつも習慣で
考えなく無意識的に食べモノ
を選んでると、大人になると
好みのモノばかり、健康を
考えずに食べちゃう。
お砂糖タップリのスイーツ・
お菓子類・アイスクリーム・
ケーキ・チョコレートや
甘いドリンク類等、粉や液体
のお砂糖類は特に氣をつけた
方がイイ。
別名「白い麻薬」とも呼ばれる
お砂糖は、人の脳が簡単に中毒・
依存しやすい味。
甘いモノは腸内環境を恐ろしく
乱してしまい、悪玉菌をグッと
増殖させてしまい、その悪玉菌が
さらに増える為にエサとなる
砂糖類を「もっとよこせ‼」と
悪玉菌が次の甘いモノを、より
強く求めてしまうので、食べると
もっとまた食べたくなる。
砂糖類は著しく免疫力を下げ、
風邪や生活習慣病を引き起こし
やすくなるだけでなく、ガツンと
上がった血糖値を下げようと、
大量のインスリンが分泌されて
ガクっと、血糖値が下がるので
低血糖症状を起こしやすい。
砂糖類を摂ると血糖値が一氣に
上がった後で、急激にまた下がる
ので、ハイからウツ状態にガクッ
と気分が落ち込みやすくなり、
メンタルの不安定さも招く。
チョコレートがナイとイライラ
したり、甘いモノを毎日摂るの
が当たり前になっていると、
舌の味覚も脳のセンサーも鈍り
強い甘みや刺激に慣れちゃう。
チョコレートの強烈な甘い味が
いつもの癖になってる人は、
カラダやココロに与える影響を
だんだん感じにくくなる。
砂糖類の甘い味やスイーツ類は、
止めるとその強い刺激や影響を
体感できるが、ずっと摂り続け
ていると「当たり前」の味覚の
鈍化&、繊細な感覚に氣づけない。
特に精製された砂糖類・粉状&
液体のシロップ等は、腸内の消化・
吸収機能を一時的にストップして
しまうので、せっかく食べた食事
の栄養もうまくカラダの栄養と
して活用できなくなっちゃう。><
日常的に食べてると氣づけない
甘いモノを、一度止めるとその
影響の大きさに氣づける。
まず1週間できれば3週間、砂糖類・
甘いモノを断ってみよう。
ご飯をよく噛んで感じるしみじみ
と感じる甘味が、私たちの舌が
美味しく癒される、本来の食べ
モノの優しい甘み。
フルーツ類の持つ自然な甘味や
とうもろこし・サツマイモ・
カボチャ等のお野菜の甘味も
カラダが喜ぶ優しい甘味を舌が
ちゃんと感じ取って、カラダが
その繊細は甘さの歓び始めると、
砂糖の強烈な甘さが気持ち悪く
感じられて面白い。
無理にやめろとは言わないが、
いつもの習慣をちょっとだけ
断ってみると本来の舌の感覚や
繊細な味覚をちゃんと、誰もが
取り戻せる。
甘いモノ好きな方は、麹ベース
で手作りの甘酒を作っておくと、
スイーツの代わりやお料理の
甘味に使えて、砂糖類の強い甘さ
からの移行期間には、役立つので
メチャ便利でお勧めだよ!
何気なく無意識にいつも食べる
スイーツ類や甘いドリンク等、
強い甘味をたまにお休みするの
が、カラダやココロの健康や
美肌効果、腸内環境のキレイ化、
脳のシャープな働きに強力に
ダイレクトに影響を与えるので
あなたの為に、是非トライを!(^^♪
#日々の大切な習慣 #カラダとココロ #食事 #甘いモノ #甘味 #スイーツ類 #習慣 #癖 #DIET #滋味 #砂糖 #チョコレート #食事 #フルーツ #自然 #砂糖断ち
ここから先は
カラダの回復の実践(ココロ編)‼
カラダの異常、痛みや苦痛を和らげるのに、 栄養やカラダの機能にばかり集中してると 治り切りません。 ココロのケアや考え方をちょっと変えよう…
宜しければ、是非サポートをお願い致しますね! 頂いたサポートは創作活動費に、大切に有難く使わせて頂きます!^^ 本当に有難うございます!!!