![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97944017/rectangle_large_type_2_c7fbc76ff1f7add6fdcae3674f24b6c1.png?width=1200)
沖縄の唄三線、アキサミヨーなこと 【唄三線 ≡ ましゅんく節】
アラフィフのある日、近所(都内)を歩いているときにどこからか三線の音色が聴こえてきて、
「そうだ、三線を弾こう!」
と突然思い立った私。
ネットで三線を扱う店を調べた次の日には、新宿のちんだみ三線店へ出向き、お値ごろ価格の三線を注文していた。
それが、2019年の夏の終わりごろ。
以来、地元での三線仲間との出会いや、宮古島出身と本島出身の二人の師や教室仲間にも恵まれ、日々楽しく三線に触れている。
せっかくなので、沖縄民謡に触れて思ったこと、感じたことを書き留めておこうと思う。
さて、
唄三線を習い始めて知ったのは、沖縄の民謡は「身も蓋もない歌詞のものがけっこうある」ということ。
よく言えば、万葉集的な大らかさに満ち満ちており、
悪く言うと、今日的にはコンプライアンス的にダメなやつが多い。
あの独特な音階と、ほぼ外国語なウチナーグチ(沖縄言葉)で唄われているもんだから、異国の音色に身をゆだねていい気分で聞いちゃうんだけれど、では、どんな意味なのかしらん、、、とよくよく調べてみると、
「ええっと……今、なんて?」
と聞き返してしまうようなことを唄っていたりするのだ。
ウチナーグチでいったらアキサミヨー(あきれて驚いているときの言葉)な感じかしら。
ただいま練習中の「ましゅんく節」も、そんな唄。
マシュンクとナビィという二人の女性のことを1番で唄っている。
歌詞はこんな感じ(囃子・繰り返し部分、略)。
ましゅんくとなびとみくらびてみりばよー
(訳・マシュンクとナビィを見比べてみたら)
ましゅんくやうしゅさなびやちゅらちゅらさよー
(訳・マシュンクは見劣りがしてナビィはたいへん美しい)
これは、、、中学生男子が、
「お前1組の正代と奈美だったら、どっち? やっぱ正代はイマイチだよな。奈美、マジ可愛い❤」
と言うのを高らかと歌い上げているわけで、、、
「ええっ、そんな唄だったのぉ?!」と、脱力しましたわ。
しかも、マシュンクの名のついた唄なのだから、このあとマシュンク挽回の歌詞が来るのかと思いきや、「垣根の上にヘチマの花が咲いて実が生ったら彼にあげたい」とか「式部官の家で若い男女が集っていちゃいちゃしてる」とか「畑の野菜で作ったなますと麦飯が一鉢ずつ、あとお偉いさんがもってくるのは饅頭」など、ダイナミック?な展開があって、気がつけば、「あれ、マシュンクはどこに?」という感じ。
なかなかにミステリアスな妄想を呼ぶ唄なのだ。
ましゅんく節の訳には諸説あり、ましゅんくは土鍋でなびは鉄鍋のことだとか、ましゅんくは男だとかいった解釈もあるそう。
とはいえ、唄の意として公にとられられているのは「マシュンクはイマイチ、ナビィは美しい」で、舞台となった伊江島の歌碑を紹介する地元・伊江村のサイトでもこの訳が採用されている。つまり、まぁ、これでいいか、とたいていの人が納得して、民謡として親しみ、後世に唄い継いでいるいうことだ。
『源氏物語』の雨夜の品定めの昔から現代の修学旅行の夜の恋バナまで、いつの時代も異性の品評会は人の世のお楽しみ。
まぁ、民謡だし(苦笑)
って感じでよしとしているのを、「ルッキズム容認歌かーい」とつっこみを入れつつも、しょうがないなぁ、と一緒に苦笑しながら唄ってしまう50代の私である。
つっこみを入れられる今の世に感謝もしている。
三線をはじめた当初はBEGINの歌やポップスが弾ければいいかなと思っていたけれど、沖縄の民謡、知れば知るほど面白い。なんというか、人間の”性”と言ったら、大げさかしら、思ったことをそのまま唄にしちゃってる「あけすけさ」が面白いのかな。
そんなことを想いながら、
「ウネシュクテントゥンテン」(←囃子)
と今日も練習している。
沖縄民謡に興味のある方へ
沖縄民謡歌詞研究者・たるーさんのブログが本に!
たるーさんのブログはこちら。
三線唄者のみなさん他、
フリーランスのみなさんの確定申告を応援しております!
ーー【フリーランスのための節税本】ーー
★★★重版決定!★★★
※インボイス制度施行後に課税事業者になっても、
「簡易課税制度を選択」で使えますヨ!
「お金をかけず、なるべくカンタンに青色申告したい!」に応える本は、こちら。
*イラストは、『サステナ片付けできるかな?』のコジママユコさん。
「青色申告6年目なのに迷走中…」な自らを救うため、超シンプルに申告できちゃう方法を教わってきました。
既存の(超簡単なはずの)ソフトで挫折した私が救われた画期的な青色申告用Excel仕訳帳シート「簡単仕訳帳」の開発者・藤原さんとの共著です。
おこづかい帳感覚で複式簿記が分かる!
ずっと使える「簡単仕訳帳」(Excelシート)、もちろん更新料なし!
かけ出しのフリーランスさん、青色申告はむずかしそうで二の足踏んでいる白色フリーランスさん、青色申告ソフト(有料)からの移行を考えている倹約フリーランスさん、そして私のように複式簿記がチンプンカンプン…な人のお役に立てるはず。ぜひ、お試しください。
※本書の対象読者は、フリーランスデビューしたての人や、売上1000万円までの私のようなぼちぼちフリーランスですが、インボイス制度施行後も売上5000万円までOKの簡易課税制度なら利用できます。