![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47457496/rectangle_large_type_2_25403406e2c8ba0c5fe1892c6ff9c0ce.jpg?width=1200)
水道のホースに学ぶ
「かんてんぱぱ」で有名な伊那食品工業株式会社の
井上 修会長の話をお聴きました。
何年か前には、会社見学にも行ったことがあります。
環境整備が行き届いていてさすが優良企業です。
当社も見習って、掃除や後始末をしっかりやっているつもりでいましたがまだまだです。
会長のお話の中で、
「水道のホースがいつもきれいに巻かれている。」
とありました。
私はこれを聞いて、
ホースの巻き方にまでは気にもしていなかったし、いい加減に巻いていることに気づきました。
まったく気配りなしです。
そしてホースは象徴的なことであって、
同じようなことがまだまだあるのではと思いました。
教育者の森信三氏も言っているように、
ハキモノを脱いだら、必ずそろえる。
席を立ったら必ずイスをいれる。
まずはこういうことからですね。