![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68602180/rectangle_large_type_2_de5b4f9ebbf18ad7995b4577fcf80d75.jpg?width=1200)
「お客の質が悪くなる」
パチンコ店員さんのお話を聞きました。
当初は、朝礼をしっかりやって店員同士のコミュニケーションも良かったそうです。
しかし、効率化のために勤務がシフト制に変わりました。
ばらばらの出社のため朝礼もなくなり、
店員同士が集まる機会が減っていきました。
そしてだんだんと顔を合わせても挨拶もしなくなりました。
仕事中でさえ声を掛けあうことも無くなりました。
そうすると何が起こったかと言うと、
ズバリ、お客の質が悪くなったというのです。
これは何もパチンコ店に限ったことではありません。
私たちもお互いの挨拶や声かけを怠ってはなりません。
当社も以前は、朝礼を行っておりませんでした。
出社時間もバラバラで、
決められた時間に荷物さえお届けすればオッケーでした。
当然、搭乗員たちがまともに集まることもありません。
今思うと、おそらくお客の質も悪かったのではないでしょうか。
(きっと値段の安い仕事や、無理な時間指定などもお引き受けしていたのでは)
先日、同業者の社長と話をしていた時のことです。
「運送会社は何といっても配車係だよね」
「うんうん」
「彼らは、仕事中はほとんど電話しているよね」
「そうそう」
「でも8割は雑談で、残り2割で仕事を決めるんだよ」
「そういうこと」
「お付き合いもない人と仕事のやりとりなんてできないよね」
「まったくだ」
ということで、
一見雑談やお遊びのように見えることも、
ましてや朝礼や挨拶は、
社員やお客様との絆作りになっているのだということです。
教訓:
社内のおしゃべりが消えると、
お客の質が悪くなる