秋の夜長に漢詩を味わいませんか?ーー漢詩講座のご案内
10月になりましたね。
日毎に秋の深まりを感じるこの頃、芸術の秋に漢詩を楽しんでいただくために、漢詩講座を企画してみました。
秋の夜長に漢詩の鑑賞はいかがでしょうか?
今回ご案内する「漢詩講座(入門編)」は、漢詩の背景のご紹介と現代中国語音での朗読を楽しむ講座です。
入門編の内容ですので、漢詩についての予備知識が全く無い方でも十分お楽しみいただけるものです。
以下に、私の簡単なプロフィールをあげておきます。
*******
元高校教師の桂花と申します。大学での専攻は中国文学(現代文学)。教職に就いてからも中国語への思いは冷めることなく、仕事の傍ら通訳学校に通ったり、夜間の社会人大学院に進学したり・・・と学びの旅を続けてきました。
2020年春に退職し、現在は非常勤講師として勤務しながら、中国語での漢詩朗読等、文化とことばを巡る活動を開拓中。
*******
中国歴史ドラマでもよく扱われている唐という時代、その時代に生きた詩人たちの息吹に触れてみる機会と考えていただければ嬉しく思います。
少し(1300年ほど?)時間を遡って、一緒に漢詩の世界を訪ねてみませんか?
こんな方にお勧めです!
*中国語を勉強しているけれど、漢詩は全然わからない。
*漢文に苦手意識がある。
*中国ドラマを見て、文化的なことも知りたくなった。
*漢詩に興味はあるけれど、自分で本を読むほどではない。etc
大事なのは、ほんの少しの興味だけ。予備知識は不要です。
中国語のレベルも問いません。拼音がわかる方であれば、朗読も一緒にお楽しみいただけるかと思います。
歴史的背景と漢詩のきまりを一からわかりやすく説明します。
資料は講座終了後にお渡ししますので、後でゆっくり見ていただくこともできます。
現代中国語の学習だけでは物足りなくなってきた方、漢詩を学ぶことで中国文化の奥深さを知ることができますね。
中国歴史ドラマを見るときにも、楽しみ方が変わってくるかもしれません。
中国の方との会話に漢詩の話題が出てきたとき、自信を持ってスマートな対応ができると素敵ですよね!
たくさんの期待をこめて、受講してみてくださいね。
では、9月に実施したモニター参加者様向けの講座でのご感想をご紹介します。ぜひ参考になさってください。
【受講後のご感想】
*知識がゼロの私にとってはとてもわかりやすい内容でした。時代背景や詩人の経歴などはとても興味深く、詩も季節にあったものを選ばれていて楽しかったです。
*漢詩の決まり事や押韻などとてもわかりやすく解説していただき、すぐに思い出すことができました。
*最初に時代背景などの説明があったので、忘れていた時代背景や「漢詩」の決まり事など思い出すことが出来て良かったと思います。
9月の中秋を経て、10月18日には「十三夜」を迎えます。
この機会に「月」に関連のある漢詩を一緒に楽しみましょう。
*******
講座の内容:
①唐代と漢詩について
②漢詩の形式(高校の授業の再現と思ってくださいね。)
③李白「静夜思」
作者と詩の内容についての説明の後、中国語で音読(朗読)。
日時:10月13日(水)21:00~22:00
16日(土)14:00~15:00
*両日共に同じ内容ですので、 ご都合のよい日をお選びください。
*60分を予定していますが、盛りだくさんの内容のため、多少延長する可能性があります。
費用:無料
形態:Zoomによるオンライン講座
*******
参加ご希望の方は以下のフォームよりお申し込みください。