
【いだろぐ073】自分にできることはなにか。
100人組手36人目は
造船のエンジニアをされているOさんと
対談させていただきました。
Oさんは、船の研究開発に携わり
近年では、自動運行などの研究開発に携われています。
エフェクチュエーションのセミナーで一緒に
なったことから今回の組手に繋がりました。
■
セミナーをきっかけに
Oさんが行われている活動が
すごく勉強になりました。
普段暮らしている中で、
周りには、空き家が増えてきている。
それなのに、新築を立てるために
田んぼがつぶされていく。
ゴミは増え、環境に対しても負荷がかかるのに、
新築を建てる必要あるのか?
ご自身が中古の物件をリノベーションして
住んでいる経験から、その感覚を持たれていました。
自分に何かできることはないか、という思いから
不動産のリノベーションを行うための
活動を行われていました。
リノベーションに対しても
環境に優しい家だったり、子供に優しい家であったり
住む人の感覚に寄り添ったテーマを考えられていました。
■
社会課題に対して、
自分に何かできることはないか?
という視点の高さが勉強になりました。
自分としては
まず自分が持っている資源から、まず動こう。
という感覚。
Oさんの視点は
ひとつ上からの視点でみていることが
内発的動機を生み出し、行動につながっている
と感じました。
課題に対して、自分なりの解決をしようとする点が
本業のエンジニア視点を活かされているようにも感じました。
■
Oさんからフィードバックいただいたことで
客観的に自分を見ることもできました。
これまでは売る方を重点的に行っていた。
今は、売りたいものが、定まっていない。
その売りたいものは、
自分にどういった内発的動機を
生み出すのか。
うまい飯を食べれるように。
自分なりのやり方で
貢献して行きたい。
■
この前ブログにかかせていただいた
お買い物の楽しみ方
https://note.com/keijiro_ida/n/na9bd01030cb6
をお話させていただいたところ
一緒にお買い物に行かせていただくことに
なりました。
新たな展開を
大変楽しみにしております。
Oさんありがとうございました!