
【いだろぐ030】辻褄を合わせる。
100人組手12人目として
と対談させていただきました。
中安さんは、毎日ブログで日常のことを書かれています。
自分の感情とその向き合い方について、お伺いしたところ
辻褄を合わせる。
ということが大変勉強になりました。
■
誰でも、相手が言っていることが理解不能。
ということはあると思います。
『なんで、こんなこと言われないといけないのか』
『この人、言っていることが意味わからない』
自分は正しい、と思う気持ちがある。
でもいつまでもモヤモヤしたものが残り続ける。
でもコミュニケーションで10対0で正しいことなんてありえない。
■
『じゃあ仮に相手が正しいとしたならば』
と相手の背景を想像。
その上でこの言動に至った、と
辻褄を合わせる。
こうすることで、俯瞰して見ることができる。
感情的にならず、冷静に判断できる。
相手に配慮した行動ができる。
■
人生においても、一緒。
自己肯定感が低いのは、自分の性質や方向性に疑問を持っているから。
自分の性質を認める。
将来目標を達成すると仮定して、そのストーリーの
辻褄を合わせる。
自分の性質は変えれないものだけど、行動は変えられる。
自分の性質に対して、人は低く考えがちですが
『これってだめなんだっけ?』
受け止める。変換する。
その性質をサクセスストーリーにどう使っていくのか。
辻褄を合わせることが自己肯定感や、
人生の一貫性にもつながると感じました。
■
モヤモヤ考えている時間、悩んでいる時間が一番もったいない。
それなら正しいと仮定して、辻褄を合わせて行動に移す。
失敗したとしても、改善して向かっていく。
モヤモヤ族だった自分にとって大変勉強になりました。
実践していきます!
中安さん、ありがとうございました!!