![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12598185/rectangle_large_type_2_feb47736128972ef13721533d912ce88.png?width=1200)
今週のTech News #2 -サマーウォーズ「OZ」の世界をスマホで体験、フォトグラメトリー 「みんなで作るタイムマシン」...etc
Twitterで流れてきた興味深いTweetを取り上げて、解像度をあげて読者に届けていくマガジンです。
データ分析、VR/AR、航空などの情報が多めになります。
ぜひフォローよろしくお願いいたします。
■ VR空間 サマーウォーズ「OZ」
サマーウォーズの世界がくるよー。めっちゃ楽しみ。
(映画公開からもう10年経つんだ。)
■ フォトグラメトリー スマホアプリ「Trnio」
「trnio」というフォトグラメトリアプリにトライ!
— ARおじさん / MESON (@AR_Ojisan) May 26, 2019
iPhone8で撮影してみたのですが、スマホアプリであることを鑑みるとまぁまぁ撮れてる
自分の撮り方が下手なのもあると思うので、もっとコツを掴めば綺麗に撮れるかも
撮影するとクラウドにアップされて3D化されるようですhttps://t.co/n0RWxDam1B pic.twitter.com/J8c3OrfpeB
このアプリ 350円するのですが、めちゃくちゃ楽しいです。350円以上の価値ありです。撮影して、アップロードして、少し待つだけで、とても簡単にできます。
他のアプリも試してみたい方は以下の記事を参考にしてください.
■ フォトグラメトリ 3DZ Zephyr Lite
スマホアプリではなく、もう少し本格的に自分でやってみたいかたは、あまおかさんやトマシープさんの記事を参考にデスクトップアプリ「3DZ Zephyr Lite」に取り組んでみましょう。
誰でも簡単にフォトグラメトリを今すぐ無料で始める方法を書きました!
— あまおか / xR Engineer (@like_amaiokashi) May 24, 2019
VirtualCastやVRChatをやっている人は是非参考にしてみて下さい!
フォトグラメトリで遊んでみよう✨#Photogrammetry #VR #AR https://t.co/jEEhY3itUf
うまくいったので追記しました。
— トマシープ (@tomasheep) June 29, 2019
【追記】フォトグラメトリした!【3DZ Zephyr Lite】 - トマシープが学ぶhttps://t.co/ef8AxEe7pM
■ フォトグラメトリー 「みんなで作るタイムマシン」
フォトグラメトリーの使った大きなプロジェクトとしては、前回の東京オリンピックの町並みを写真から蘇らせようという企画が動いています。
ちなみに、一般社団法人1964 TOKYO VRの代表理事は日本テレビの土屋敏男氏です。土屋さんは新しい技術をビジネスに結びつけることに長けてますね。
■ AR Spark AR Studio
#まいにちAR というハッシュタグで AR作品を投稿しているYukaさんが、Facebook の提供している Spark AR Studio を使っての カメラエフェクトの作り方を解説してくれています。
他にもブログ記事があるので参考にしてやってみましょう。
■ テレエグジスタンス
5Gを活用して上海から河南省のショベルカーを遠隔操作。 pic.twitter.com/bjCo9lMvkm
— oliverSI/エンジニア (@_oliverSI) June 30, 2019
操作してる人の近くで見れるのめちゃくちゃ楽しそう。
■ 街の3Dデータ 東京に続き大阪も
知らなかった。東京版は2017年に販売開始されてたんですね。そして、今回は大阪!そのうち、日本全国がデータ化されそうですね。買うとなると値段が高そうですが。。
以下の東京版のYutube動画見てみてください。もう実写みたいですね。
REAL 3DMAP TOKYO 夜景 リアリティで差をつけろ。 https://t.co/gYCXwcXY42
— KG🌘DataとXR🌘 (@Keijipoon) July 2, 2019
■ 3Dプリンター
これは画期的すぎるやろ... pic.twitter.com/LNWJL7Awot
— さや@学生×CMO (@masaya_kitani) June 30, 2019
これめっちゃ便利じゃん。
■ イケアのソファーフォント
イケアが無料で使えるソファで作ったフォント「Soffa Sans」を公開https://t.co/VgfdfGMalz
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) July 2, 2019
くだらないけど、めっちゃかわいい。
■ VRの活用 JAL整備訓練
もともと訓練用のシミュレーターはありましたが、そこに行く前段階にヘッドマウントディスプレイをつけて訓練しておくのは、基本操作の理解が早くなるのでとてもいい取り組みですね。
■ ファッションとVR
授業ではSTYLYを使用し、完成した衣服を実際に3Dアバターに着用させ、プレゼンテーションするための3D空間を制作します。
授業を通して制作した作品は、ファッション・カルチャー・アート分野のVRコンテンツを募るグローバルアワード「NEWVIEW AWARDS 2019」へのエントリーが予定されています。
■ 物体検知
記事を参考に画像認識したらローカルのpythonコード10行で人や車を検出できた!https://t.co/9c1YGK1eng
— ARおじさん / MESON (@AR_Ojisan) May 25, 2019
汎用的な物の検知なら活用できそうですね
今後機械学習モデルは今のウェブサービスのように誰でもブラックボックスで使えるようになり、どう活用していくかが大事になりそうですね pic.twitter.com/VuOnHrJfIO
たった10行。すごすぎる。やってみないと損!
イラスト - Noriaki Kawanishi
とてもシンプルでわかりやすく絵のタッチが気に入っており使用させてもらっています。いつもありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![KG データの分析とGBFS](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144820028/profile_673d54347330fe612748b89ec87efd26.jpg?width=600&crop=1:1,smart)