自分史の種
はじめに
注)本文は,種(トピック)を思いつくまま挙げ,その後,肉付けしてゆくための下書き.成長を見守っていただければ,嬉しい.
自分が行ってきたこと、考えたことを記録することは、自己満足かもしれないが、他者のそれを読むと役立つこともある。
わたしは写真1枚、歌1曲、発明1件、料理のレシピ1つ、など。いろんな分野で何かを残したいと思っていた。
シナリオを書き、応募したがあっけなく落選。発明とは呼べないかもしれないが、道具の工夫では主催者の〇〇協会長賞を頂き、作品はTVで紹介された。笑わないで、スーパーで募集していたレシピは選ばれ、小さく貼り出されていた。
母校の校歌づくりにも「出してみたら」の言葉に、調子に乗って譜面を送ったが参加賞止まり。後に合唱部の後輩を騙し、歌ってもらった。なんというひどい先輩。
ランダムにメモってゆくので,読者は時系列を予想しながら並び替えを楽しむことが可能!?
散髪(じっと座っていることが苦手)
近々、初めて参加する集まりがあるので、ここ数ヶ月伸ばし放題だった髪の手入れに行った。
私は子供の頃、自宅で母親に髪を切ってもらっていた。床屋でじっと座っていることが苦手だった。今思えば、多動児である。
30歳で初めて定職を得、学生時代の服装のまま出勤した。ズボンはジーパンである。仕事はユニホームなので何も考えずにいた。
しばらくすると先輩たちが心配し、その中で絵のうまいHさんからメモを渡され、これを持って美容室へ行くようにと言われた。
美容室へ行ったのは、生まれて初めてであった。
仕事をやめてからは、床屋に行くことはほとんど無く、風呂場で鏡も見ずに、片手で髪を掴み、握り具合でハサミを入れていた。
ハサミそのものは親父のお下がりでプロ仕様のものだった。
ど ういうわけか、周りの人から髪型について指摘を受けることはなく、過ごしてきたのでした。
退職後に何をする?
職場の先輩や同業者から、「退職後どうするの?」聞かれたときわたしの答えは2つ。
OTの里 FabLab
写真の整理
OTの里は農作業や各種クラフト、電子工作などが自由にできる場である。
今、各観光地では陶芸、ガラス細工、木工をはじめ乗馬、普段乗ることのないオートスポーツなどの体験が人気である。私としては、1回きりの体験ではなく、持続できる場が欲しかった。
現在、田中浩也[監訳],ニール・がーシェンフェルド(2012):Fab パーソナルコンピュータからパーソナル・ファブリケーションへ.オライリー・ジャパン.を読んで、FAB関係の本を集めている。
UTubeで中島みゆきの曲を聞いていたら,ヤマハポピュラー・ミュージックコンテストで優勝した話が流れていた.
ヤマハ渋谷に出入りしていた頃,合歓の郷というリゾート施設があって,その島で歌った.私はベース担当だったが,石川鷹彦に「ベースも歌えるじゃない」とのコメントをいまだ忘れない.
赤瀬川原平:「櫻画報大全」.青林堂.
先ほど,メルカリにて購入.新潮社の文庫版では,なにか物足りない.
「櫻画報」を初めて見たのは,大学仲間の家へ行った時だった.応接間の壁一面が書棚で,一般家庭用の本棚しか知らなかった僕は,本はこんなに買ってもいいんだと衝撃を受け,ローテーブルに載っていたのが「櫻画報」だった.
当時は70年安保の残り火が燻り続け,東京郊外の私立学校でも「大学占拠」が叫ばれ,一部実行されていた.「7機」が来るかもしれない,偵察係として,立川へ向かう.そのバディの家だったが,顔はおぼろげながら思い出せるが,名前もその家の場所も忘れてしまった.
バンド仲間のT君は,行動でパイプを持って争い,スクリーンを破り,入院した.そのころ,僕はバンド2つ,映画クラブ(配給元からフィルムを借り,講堂で映写),TIAF(4大学E.S.S.)の活動に参加していた.
もう,時効だろう.深夜,学生占拠中の「大学本館」の屋上から縄梯子を下ろし,スプレーでヒビを描いた.僕はヒラだったので,見守るだけ,実行はさせてもらえなかった.
キャンパスでは,夜バイクを運転していて,死に損なったこともあるが,その話は,死に損なった(4回)話として別の機会に…….
メリージェーン
ノルウェーの缶詰工場でバイトか?
日本一周船の旅
メリージェーン
フレットレス ベース
幼稚園時代
瞬間風速
バスの運転手の横で
横浜の不動産会社に連れて行かれた私に
さすらいのコンサル
君は占い師に向いている
IL運動
髪を梳かして
庭先でお茶を一杯
8mm映写機を持って日比谷野音へ -カバーは赤の文庫本を読みながら
「東京から来たソノダくんは……,
腕を噛むので辞めてほしいと思います」
教師からビンタを食らった話.
3回,死に損なったの話
夜のバイク
畑を抜ける道 -中米で取った運転(国際)免許
スキューバダイビング
鉱泉の浴槽で
大会場でピンスポ 沖縄
下を見たら,渡り廊下に尻餅をついてこちらを見つめている道坂クンがいた.
カツオ一本釣り.第1回与那国島援農隊隊員
追い込み漁.
当時,島の人口二千人
その荷物,僕に任せて下さい.なんとかしましょう パリの空港で
付き人になる.
コーヒー1杯40円.
バスの後ろにしがみついて
新聞小学生.
戸板の上に四つん這い
勘当と除籍
仏師:うちの娘どこにいます?
アラーキーか?,細江英公か?
「君は古本の買い方が上手い.」「ウチでバイトしないか?」
知念政光(琉装研究家)
公務員宿舎での出来事
フェレット
たいこ
煙
第1次援農隊
バイカル号の悲劇
新人研修
シャーワーキャップのようなもの
タイヤ一本あたり10万円
バイト
冬の水やり
ボーリング
1日5000万円
ローディ,そしてマネージャー役
溶接工手先
世論調査員
三省堂印刷工場
映画館清掃員
塾講師
家庭教師
台湾の秋葉原
自転車を土産に
糊ボンド ?,ボンド糊 ?
シルクロード横断
バンディアミール
「返せ!」
二重天井,二重支払い
珈琲自家焙煎店移転
地下鉄にて
NYアートな旅
MJB,デルモンテ
パイナップル
台湾の「アキバ」を尋ねて
現代では許されないこと.入試での心理検査
1塁ベースに滑り込みタッチ,セーフ!
搬出できない
同じ失敗
青い海,牧志第二公設市場
「ブラジルコーヒー農園見学? 君にはまだ早すぎる」
コーヒーノキ
夢舞音 ミニコミ
「盛り合わせ」 渋谷ヤマハ
合歓の郷
米軍基地
ボーヤ
G千
映画館
チョコレート
ポップコーン
ウッドストック