見出し画像

こんな業種(担当)は不正が多いのです。

現金を取り扱う業種では、従業員による窃盗や横領が発生しやすいとされています。特に以下の業種でそのリスクが高いと考えられます。
1. 小売業
レジ操作を担当する従業員が、売上金を着服するケースが見られます。具体的な手口として、架空の返品処理を行い、その差額を不正に取得する方法があります。
2. 飲食業
飲食店では、店長やスタッフが売上金を過少報告し、差額を私的に流用する事例があります。また、レジ内の現金を直接抜き取る手口も報告されています。
3. 経理・財務部門
経理担当者が架空の支出を計上し、会社の資金を自身の口座に振り込む手口があります。例えば、架空の仕入先を作成し、そこに支払いを装って資金を着服するケースです。
4. 郵便・配送業
郵便物や配送物に含まれる現金や商品券を従業員が着服する事例があります。例えば、郵便配達員がクレジットカードの入った郵便物を届けずに自分のものとしたケースです。
5. サービス業(美容院、エステ、整骨院など)
これらの業種では、現金での支払いが多く、店長やスタッフが売上金を過少報告し、差額を着服する手口が見られます。また、架空の経費を計上して現金を不正に取得するケースも報告されています。

これらの不正行為を防止するためには、内部統制の強化や定期的な監査、従業員へのコンプライアンス教育が重要です。また、複数人での業務チェック体制を構築し、不正の抑止力を高めることも効果的です。

不正にお困りでしたら当協会にご相談ください。

お問い合わせはこちら

  • メール: contact@j-keiji.org

  • 電話: 03-6273-7839


いいなと思ったら応援しよう!