見出し画像

今、ルーンテラの対人戦が面白い

今、ルーンテラの対人戦が面白い。


1月15日にパッチ6.1.0にアップデートされ、スタンダードの使用可能カードが入れ替わったのを期に、少しだけ触ってみた。

ローテーションが発表される時期はいつも触っては見るのだが、どうも目ぼしいチャンピオンが見当たらなかったり、組みたいデッキに必要なパーツが足りなかったりする。

それがスタンダードだと言われればそうなんだけど、どうせ遊ぶなら最高の動きをしたいので、組もうとしたデッキの全盛期と比べてあまりに弱いことがわかってしまうとやる気が無くなってすぐに飽きていた。


だが、今季は少し違った。すでに面白いアーキタイプが6つ見つかっており、それらがほぼ全盛期の雰囲気で回せるのだ。もちろんスタンダードだし、弱体化されているカードもあるので少しは出力が落ちるものの、80%くらいは出ているだろう。

いくつか例を上げると、ニーラジャンナ、ラックスジェイス、ウディアモルガナ、ハイマービクター辺りはほとんどフルパワーを出せる。


そんな感じで遊んでいたところ、アイアンIVだったランクがプラチナまで上がってきた。プラチナは前季のランクがマスターだった場合の初期ランクであり、真剣にやっていた頃のスタートラインに戻ってきただけだ。

しかし、アイアンIVからだと結構な対戦数である。正直、こんなに遊ぶと思っていなかったし、もっと遊びたいとも思っている。ただ、2/5にはストリートファイター6で舞が出るし、次の週にはマジック・ザ・ギャザリングの霊気走破がリリースされてしまう。気が変わってしまってもおかしくないだろう。ということで、今のうちに記事を書いている。


今、ルーンテラが面白い。その理由の1つが、「スタンダードの環境が良い」ということであるのは間違いないが、本当の理由はもう1つある。それは、「人が居る」ということである。

ランク戦を全然やっていなかった私のランクはアイアンIVから始まったわけだが、多くの対戦相手も同じランクだったし、マッチングも大体1分程度しか時間がかからなかった。人がいない場合こうはいかない。現に、MTGアリーナの下環境のランクマッチは、ランク差がある相手とマッチングしてしまうし、そうしないとマッチングしないのだろう。

その点、ルーンテラは1~2年前と変わらないマッチング時間で気軽に遊べるデジタルカードゲームで有り続けている。ゲートボール的に遊ぶという意味では、いつ戻っても対戦相手がいる最高の状況だ。Ameeeが1年前と変わらずランク1位に居座っているし、yataさんも相変わらず高ランクだ。公式の競技シーンがないはずなのに狂ったようにランクマッチをしている人がいるのは、ゲームが面白い証拠だろう。


1/15にローテーションが入って2/4の順位。すでにマスターが201人いるのも驚き。


これに加えて、実は大会が開かれている。しかも賞金付きで。もともと公式大会がなくなった辺りでAegis E-sportsが大会を開催し始めたのだが、Asiaサーバーは対象外だった。2024年の11月頃だったか、Iwatoさんが名乗りを上げてAsiaでも開催されるようになった。

この大会は非公式ながらも形式は地域大会と同じで、賞金も出るのだが、参加者が少なくて開催が危ぶまれている。前回は最大128名のところ、16名参加だったようだ。とはいえ、カード追加が終了しているDCGで16名も集まっている時点で正直すごいと思う。

私も日程が合えば参加したいのだが、ここ2回は参加できていない。次回は2/8らしい。今のスタンダード環境は面白いので、参加したい気持ちは強い。

もしカードゲームに自信があるなら、ふらっと参加してみても良いのではないだろうか。賞金100ドルが1/16の確率で手に入るなら結構高確率だろう。先程も例に上げたニーラジャンナ、ラックスジェイス、ウディアモルガナ、ハイマービクター辺りはかなり強いのでオススメだ。


上の大会は実質的にほぼ公式大会だが、草の根的に大会を開いている方もいる。Saritaさんは月1回位のペースで大会を開いている。次回の2/16はかなりガチ寄りの大会のようだが、いつもは割とカジュアルで参加しやすい。旅路だけで遊んでいたけど、ちょっと対人戦もやりたいようなプレイヤーにもオススメだ。


そんな感じで、ランクマッチにはかなり人が残ってるし、大会も月2回くらいはあるので、公式がPvEしか推していない割にかなり遊べている。ガチガチに調整して遊んでいた頃も楽しかったが、自分でデッキを組んで2, 3戦遊ぶのも結構おもしろい。

ここでは特に言及していないが、カード資産は公式がメインで推しているPvEコンテンツをやっていたら今からでも余裕でカードが集まるし、昔やっていた人はおそらくほぼ100%カードを持っているだろう。

余談だが、ルーンテラと同じ感覚で、MTGアリーナで自由にデッキを組もうとしたら全く資産が足りなくなった。資産を気にせずデッキを組めるのもルーンテラの良いところかもしれない。


つらつらと書いてみたが、要するに今季のスタンダードがおもしろいってことなので、興味が湧いた人はちょっと触ってみてほしい。もし面白かったら、その脚で大会も出てほしいということです。人数増えたら大会主催者も増えるかもしれないので。



最後に私が良さげだと感じているデッキをいくつか示しておくので、よかったらどうぞ。それではまた~

ウディアモルガナ

CICQCAIADIAQQCIDAIEACGBBAMCQCBANCEBQQAAGBIKAIAIBAEDQCAYBAIAQKAAMAEDAAMACAEAQAMQBAYARE

でかいユニットがそれなりに並ぶ
刃纏いの狂戦士がいるときに使う魔力の鎖や獣の型が強い
ウディアがでかく単体除去がない相手には圧倒的な強さ
適当にユニットを横に並べて殴るだけで強いので初心者にもオススメ


ラックスジェイス

CEEACAIAFIAQGBALAEDAAMABAYCC4AIHAQHQCCAAAYAQQBAZAYCQIFIWDENBWHYAAEAQCBA3

ジェイスもラックスも今季は処理されにくい。せいぜい復讐くらい。
プロトタイプポロボットがいい味を出しており、6マナのスペルを打ったときの隙を減らしてくれる。ジェイスで2体に増えるのも面白い
打ち消しが4マナの拒絶しか環境にないのもポイントが高い


ハイマービクター

CQEACAICBQAQCBBYAEDAEIABAYCC4AIIBIDACCICFUBQGBADAUFQGBIEDAMSMAQBAEBDCAIHAQEQA

ビクターもハイマーディンガーも相変わらず強い
チャンピオンを守れれば勝てるしリソースも豊富で楽しい

いいなと思ったら応援しよう!