![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66273644/rectangle_large_type_2_cdcb714177d84be0b1e1f633c36a4f3f.jpg?width=1200)
語学学校以上、大学院未満の海外での学びをお考えの方へ。
自分自身が退職するときに考えていたこと。海外に行きたいと漠然に考えていたが、選択肢は、大学院に行こうか、世界一周に行こうか、と二つだと思っていた。
今思えば、単純に情報が少なかった。
けど、日本にいて現地の生の情報やこんなのあったの?っていうのは一時情報に触れないと手に入らないことも多い。スウェーデンの大学院だって、たまたま、その学校に行っていた人が情報発信をしてくれていたことで知る機会ができた。
例えば、ビジネス✖️デザイン。デンマークのカオスパイロットが有名になった。もちろん卒業生の情報発信による。
起業家育成だったら、フィンランドのチームアカデミーをきいた。おもしろいのが、チームアカデミーになると急に日本語での情報がなくなる笑
サステナビリティ、リーダーシップだったら、自分の大学院、MSLSも。
いく前にもっといろいろ知っておきたかったなぁって思ったので、今回は、二つ団体を紹介する。
海外に興味がある。
大学院はハードル高いかも。
語学学校や旅以上の経験がしたい。
期間は短めがいい。
っていう人にオススメかもしれません。
Knowmads
その名はKnowmads。もともとはオランダ、アムステルダムで生まれたビジネススクール。現在アルゼンチンとベトナムに学校がある。
最初の始まりが、物理的な学校の場所、カリキュラム、クレジットなどなど本当に何にもないところからスタートしたらしい。
以前は、1年間や半年のプログラムを提供していたみたいだけど、現在は、オンラインや1〜2ヶ月程度のものや週末のみ、など短期のものがメインっぽい。
もともと、ベトナムのKnowmadsに友達が在籍していて、その存在を知りました。ビジネススクールといえば、マネジメントを学ぶみたいなイメージかもしれません。けれど、Knowmadsは自分自身のリーダーシップを見つめて、学び方を学ぶっていう、知識よりも在り方に重点がおいてる。っていうことを2018年当時に友達がいっていました。
海外に出て、肩書きもなくなって、自分自身だけになるっていうことは本当に自分自身と向き合うことになる。語学学校だったりにいくと、日本人ばかりで結局日本と同じ状況から抜け出せなかったりする。なので、短い期間で自分を見つめたい人にいいかもしれない。調べると、アムステルダムの場合、お金のかからないプログラムもあるらしい。
オススメはベトナム。なぜなら友達が働いているから笑 もしきになる人は詳細を聞いてもいいですよ。こっそり連絡してください。
YIP
次に知ったのが、スウェーデンのストックホルムの近くにあるYIP。ユース向けで18歳から28歳までのメンバーで、10ヶ月の社会起業のプログラム。メンバーと一緒にレジデンスに住みながら学ぶのでかなり濃密な体験をすると思う。
シュタイナー教育に基づいて行なっているらしくて、建築もシュタイナーの建築。このプログラムもほとんど日本で知られていないけど、卒業生もいる。カチッとしたプログラムが決まっている、というよりかは、自分たちで学びたいことを深めていくスタイル。ウル覚えだけど、午前中は決まったものがあるけど、午後は「決めたもの」を各自やっていく、みたいなことを教えてもらったと思った。
決めてもらうっていうことに慣れてる日本人にとって、決めるところから決めるっていう体験を様々な人種や考え方の人と一緒に行えるっていうことだけでも学びが深いと思ふ。
10周年のイベントでいったけど、場所も建物も雰囲気もすごくいいところ。昼間はワークショップ主体でめちゃくちゃ真面目に対話をしたけど、夜にはDJパーティーやライブもあってすごく自由さを感じた。
シュタイナー建築って角がないらしいね。
まわりはめちゃくちゃ牧歌的だけど、すんごい落ち着く。
10周年のイベント。夜はライブっていいプログラムだなって思った。
選択肢を増やせば選べる選択もある。
探せばこういうプログラムってすごく多いので、大学や語学学校以外の手段ってたくさんある。
英語がちょっとっていう人は、まずは英語をやる必要もあるけど、目標があった方がモチベーションも上がると思うので、上記に興味あって、まだ内容が読めない!っていう人は、こっそり連絡をくだされば、詳しくお伝えしますよ。