見出し画像

20-21CL1st-leg アタランタ対レアル・マドリード レビュー(2021/02/25)

昨シーズンのCL決勝トーナメント1回戦2nd.legマンチェスター・シティ対レアル・マドリード以来のレビュー記事となります。CL3連覇&ロナウド退団以降2シーズン連続でベスト16の壁を突破できていないレアル・マドリードと、戦術家ガスペリーニの下近年急激に力をつけ、昨シーズンは準々決勝でパリ・サンジェルマンをギリギリのところまで追い詰めたアタランタの一戦。良い時期だった年明け頃に書いた記事ですが、レアル・マドリードの戦術についてはまとめたものがあるのでまだ読んでいないという方がいましたら是非。



戦前の予想

まず初めに、レアル・マドリードの離脱者リストはこちら。

セルヒオ・ラモス
エデル・ミリトン
ダニエル・カルバハル
アルバロ・オドリオソラ
マルセロ
フェデリコ・バルベルデ
エデン・アザール
ロドリゴ・ゴエス
カリム・ベンゼマ

なんとトップチーム登録22人のうち9人が不在で、ベンチには控えGKのルニンともう一人を除けば全員が下部組織の選手という緊急事態。ただそんな中でも、2月のラ・リーガは首位アトレティコ・マドリードが勝ち点を取りこぼす一方でレアル・マドリードは何とか4試合全勝。一度は終戦かと思われたタイトルレースが再び盛り上がりを見せています。とはいえこの試合も引き続き満身創痍で挑むことになり、特に攻撃の全てを司るベンゼマの代役はマリアーノには務まらず、その影響は計り知れません。ラモスの代役ナチョがハイパフォーマンスを続けていることと、中盤のトライアングルが健在であることが救いです。

一方のアタランタは、冬にクラブの象徴パプ・ゴメスがセビージャへと移籍するも、ここ数試合はイタリアの強豪ミランやナポリ、ラツィオ相手に複数得点を挙げて勝利するなどその攻撃力を維持。3バックの両脇(HV:ハーフディフェンダー)のダイナミックな運びを起点とするシステマチックなサイド攻撃をサパタやムリエル、イリチッチら前線のタレントや時にWBまでもがエリア内に飛び込み完結させる形、マンツーマンのハイプレスでボールを奪い、ショートカウンターで仕留める形が特徴的です。

モドリッチ、クロースという世界最高のボールプレイヤー2人を抱えるレアル・マドリードがボールを保持し、アタランタのアグレッシブなプレスをどのように掻い潜ることができるかがこの試合の焦点となりそうです。また、アタランタの後方には広大なスペースが広がっていることが予想され、スピード溢れるヴィニシウスを擬似カウンター的な形で上手く活かすことができるかどうかもポイントとなるでしょう。


両チームスタメン

画像1

レアル・マドリードはベンゼマの代役にイスコをサプライズ起用。確かにジダンはこれまでもハイプレスを仕掛けてくる相手との試合でイスコを重宝していましたが、コンディション不良や移籍志願により今シーズンは出場機会がかなり限られていたこと、また直近の試合などベンゼマ不在時にはほとんどマリアーノが起用されてきたことを考慮すると意外な采配でした。

アタランタは前線はイリチッチをベンチに置きトップ下+2トップの形。右WGはレギュラーであるハテブールが怪我により離脱中のため、メーレが起用されました。


機能した偽9番イスコ

画像2

アタランタに退場者が出てから試合の様相は大きく変わってしまったので、まずはそこまでを見て行きます。キックオフからアタランタは、予想通り「誰が誰を捕まえるかを明確に定めた」オールコートマンツーマンによるハイプレスを仕掛けて来ました。下に図を載せていますが、結果的に言えば、このアタランタのとにかく「人」を捕まえに行く守備を逆手にとり、イスコがスルスルと中盤に降りて来て相手のリベロ(CBの中央)を釣り出すことで、ぽっかりと空いた背後のスペースにスピードのあるヴィニシウスやメンディがダイアゴナルに走り込む一連の流れが上手くハマりました。構造的にはそのように理解できますが、特に着目したのが以下の2点です。

①レアル・マドリードのダイナミックなポジションチェンジ
②アタランタの守備のタイミング

画像3
画像4

①について。マンツーマン守備の大きな弱点となり得るのは「ポジションチェンジ」です。「味方」を基準に「スペース」を消すゾーンディフェンスに対して、マンツーマンは「相手」を基準に「選択肢」を消す守備の方法です。敵陣に送り込める人数は限られるので、ハイプレスにおいて敵陣の広いスペースをゾーンディフェンスで何とかするよりボールを奪う可能性は高まると考えられるわけですが、相手の能動的なポジションチェンジに対しては常に受動的に長い距離を走ってそれについて行くことになるため体への負荷が大きく、また崩れたポジションバランスや空いたスペースを認知しなければならない負荷もかかります。レアル・マドリードはとりわけメンディが積極的にインナーラップを仕掛け、空いたスペースにクロースやイスコが落ち、さらに右WGのアセンシオが何レーンも横に跨いで顔を出しサポートすることで、主に左サイドの低い位置を起点に相手のプレスを掻い潜って行きました。ちなみに、レアル・マドリードのオールコートマンツーマンがアタランタのそれと異なるのは「誰が誰を捕まえるかを定めておらず、各々が近くの相手を捕まえる」点です。この場合、誰を見るべきかの判断を誤り2人で1人の相手を見るなどしてしまうと剥がされるリスクがありますが、ポジションチェンジされても適切なマークの受け渡しを行えば済みます。アタランタは自分がマークする相手を明確に定めているので、その判断が容易な分、大きなポジションチェンジをされるとどこまでついていくべきか混乱が生じます。

②について。アタランタのオールコートマンツーマンは、WBが縦スライドし動的に配置を噛み合わせることで完成するのですが、この日いつもよりやや低い位置をとった(ジダンの指示かは不明)レアル・マドリードのSBへの縦スライドの距離が長く、なかなかこの位置までプレスには行けませんでした。むしろここは敢えて行かず、一旦サイドに誘導しある程度構えてから中央(中盤)でボールを奪うorバックパスをさせてロングボールを蹴らせ、屈強な3CBで回収する(そのためクルトワまでは行かない)ことを意図していたようにも思えます。これがSBの位置で起点を作ることが出来たもう1つの理由です。とはいえ、本来使わせたくなかったモドリッチやクロースがいる中央のゾーンでも、アタランタはボールにチャレンジするインテンシティがやや不足していました。というのも、1stDFがボールにしっかりとチャレンジすることで仮に躱されたとしてもチーム全体の守備のタイミングが決まり(スイッチが入り)、連動してボールを奪いに行くことが出来るのですが、アタランタは寄せには行くものの数十cm距離が遠く、そのためモドリッチやクロースほどの洗練された選手にとってはあまりプレッシャーにはなっていないように見えました。バスケス含め、彼らはわずかなスペースでも自らのドリブルでパスの選択肢を作り出すことができるので、レアル・マドリードはアタランタに守備のタイミングを決めさせずにパスを回し、前進することが出来ていました。

画像5
画像6
画像7

上のGIF3つが退場に繋がったシーンです(長いと載せられなかったので分けました)。メンディが左サイドの低い位置で起点となり、イスコに当てた後モドリッチとクロースのパス交換でデローンとフロイラーの2枚を釣り出します。そしてこの日最終ラインに落ちることも多かったカゼミーロが中盤背後にインナーラップするメンディにパス。ジムシティを釣り出したイスコが捌き、さらにその背後にメンディが飛び出すという完璧な流れでした。ヴィニシウスとアセンシオの両WGが相手両HVをピン留めし、激しい上下動が求められるCHフロイラーがジムシティのカバーをせざるを得なかった時点で勝負アリ。あれをクリーンに止めろというのは難しいでしょう。


アタランタの狙いと躍動するナチョ

画像8

早い時間に退場者を出してしまいましたが、アタランタの狙いは明確でした。レアル・マドリードは、上述の通りハイプレス時に各々が自分に一番近い選手を捕まえに行きます。4バックの相手に対してはIH(インサイドハーフ)の片方を最前線に押し出すことが多いですが、この試合では3バックにそのまま3トップが出て、WBはSBを押し出すあるいはIHが出るという形でケアしていました。これに対しアタランタは無理に中盤で繋ごうとはせず、外経由でサイドからSB裏のスペースにボールを供給。前3枚のいずれかがサイドに流れてボールを受け起点となり、仕掛けたり早めにクロスを上げたりという攻撃を行なって来ました。ポジティブトランジションも同様で、高い位置で奪うシーンは少なかったものの自陣で奪ったら素早くサイドに展開しムリエルらが流れてボールを引き出していました。最近ではラ・リーガのウエスカ戦で似たような形から何度もチャンスを作られており(岡崎のアシストも完全にこの形)、プレス時のウィークポイントでした。何度かクロスを上げられたものの大事には至らず。CBがスライドしてカゼミーロがカバーに入るお馴染みのやり方で遅らせ、SBやIHのプレスバックもあり危険なシーンを作らせませんでした。

ヴァランも安定していましたが、この試合でも傑出していたのがナチョ。サイドや低めの位置でボールを呼ぶサパタに対しアグレッシブに前に出ていく守備で応戦。ほとんど何もさせず、チーム全体が重心を高く保つことに成功しました。他の選手達のネガティブトランディションにおける反応も速く、この辺はCLという舞台とジダンのモチベートによるものでしょう。


退場後の変化

画像9

退場後は応急処置的にペッシーナを一列下げるも、マンツーマンで前から守備に行く意思を見せたアタランタ。ですがさすがに最終ラインを数的不利にしてまでボールを奪いに行くようなことはできないので、レアル・マドリードは特にサイドで常に1人フリーの選手を作ることができるようになります。アタランタの1stプレスを運ぶドリブルで越える役割を担ったのが両SBあるいはナチョ。24分のシュートまで行ったシーンはナチョらしいプレーでした。サイドから容易に前進できるようになり、こうなってくるとアタランタは重心を下げざるを得ず、レアル・マドリードが一方的に押し込む展開となります。またアタランタは退場の影響でサパタを交代させ、パシャリッチを投入。相手のエース交代は大きかったです。そのまま試合時間は経過し、前半終了間際にはショートカウンターからイスコがロメロを釣り出した裏にヴィニシウスが走り込んでシュートに持ち込むも、ゴールは決まらず。直後には押し込んだ状態からモドリッチのクロスにアセンシオが頭で合わせますがこれはGK正面。結果的にチャンスを作れていたこの時間帯に得点を奪えなかったことで苦しい後半になってしまいました。一方のアタランタも右サイドで奪ったボールを逆サイドに展開し、ペッシーナがサイド裏に流れて時間を作り、ライン間のカゼミーロ脇で縦パスを受けたムリエルが素早い反転からシュートを放つも、ボールは枠外へ。スコアは動かず前半が終了します。


マリアーノ投入と攻撃の停滞

後半に入ってもしばらくの間はお互いの意図は変わらず、レアル・マドリードが遅攻から得点の機会を窺います。しかし10分ほど経過したところで両者とも動きが。アタランタはムリエルに変えてイリチッチを投入。攻撃を跳ね返してもすぐにレアル・マドリードがボールを回収していたので、チームで唯一タメを作れる彼を入れてそれを阻止しようという意図でしょうが、展開に大きな影響を及ぼすことはありませんでした。マンツーマンで走らされ続けた疲労の影響で1stDFに人を出せなくなり、より後方に人数を増やしてスペースを消す守備にシフトして行きます。一方のレアル・マドリードもヴィニシウスを下げてマリアーノを投入。イスコの偽9番は機能していたものの、明確なデメリットとしてエリア内の怖さが皆無というものがありました。イスコを下げなかったのは、スペースがない状況でも輝ける方を残した、ということでしょう。

選手交代でゴールを奪いに行く意思を示したジダンですが、ピッチ内ではむしろ攻撃は停滞します。原因はいくつも考えられます。

①上述の通りライン間や裏のスペースを消されたこと
②マリアーノの技術力不足
③イスコがブロックの外に移動してしまったこと
④縦へのダイナミズムの不足

②③はセットで考えられます。エリア内の迫力を生むためにはマリアーノを中央に置くことになりますが、狭いスペースで彼がトラップやパスのミスを連発したことでテンポが悪くなってしまいます。またイスコが左WGに移ったことで、前半はライン間でボールを引き出せていたのですがブロックの外でボールを受ける回数が増え、仕掛けるドリブルは持っていないため良さを活かすことができません。ロペテギ時代を彷彿とさせるU字ポゼッションが続きます。交代前とは一長一短ではありますが、もう少しマリアーノ投入を遅らせるべきだったと個人的には思っています。ビルドアップの局面ではイスコの活躍によりあまり感じませんでしたが、フィニッシュの局面ではやはりブロックの中でボールを受け、エリア内でも強さを発揮できるベンゼマ不在の影響を強く感じました。

画像10

④については以前から何度も指摘しているので下の記事などを見て頂きたいのですが、気になったのがアセンシオ。ここ最近は徐々に存在感を発揮していた彼ですが、この試合はほとんどの時間帯で消えていました。その原因として、スペースに入り込むのが早すぎることが挙げられます。イスコが引きつけてスペースを空け、出し手が顔を上げた瞬間に背後を狙って欲しいのですが、この試合では既に中央に入って来てしまっているシーンが多く、相手DFとしては対応しやすかったように思います。元々エリア内に入り込む感覚などに優れていることは間違いないため、縦への動きをもっともっと増やし、タイミングを擦り合わせていって欲しいです。出し手としては周りの受け手が乏しい分、自らが受け手として機能するべきでしょう。

64分にはカゼミーロの良い裏抜けからモドリッチのシュートというシーンがあったのですが、この裏抜けをしているのがAc(アンカー)の選手であるという事実が、デザインされたプレーではなく個人の即興性によるものだということを強く印象付けていました

最終的にはCKのデザインプレーからメンディの右足ゴラッソにより1点をもぎ取りました。最近はセットプレーに救われる試合が本当に多く、得点力低下の中でジダンがはっきりとセットプレーの重要性を認識し、策を用意していることを確認できたという点でとても良かったと思います。アタランタは1人少ないながらも、イタリアのチームらしく集中を切らさず粘り強い守備を見せました。


2nd.legの展望

長くなってきてしまったのでさらっと書きますが、2nd.legに関しては退場者を出したこの試合とは全く異なる90分間になるでしょう。アタランタは得点を取らなければ次のラウンドに進むことはできないため、90分を通して前から攻撃的なプレスを仕掛けてくるはずです。ですがレアル・マドリードからすればむしろそれは好都合。今シーズンことごとく自陣に引き篭もる相手に苦戦してきた一方、前に出て来てくれるチーム相手には良い成績を収めています。怪我人の復帰、特にベンゼマを起用できるのは非常に大きいです。焦点となるのはカゼミーロの出場停止のところ。バルベルデをそのまま起用するのか、ラモスが仮に復帰した場合好調のナチョと同時に使う3バックにするのか、複数の選択肢があると思っています。どちらにせよ現時点ではアウェイゴールを奪っての勝利と有利な状況であることに変わりないので、今後も厳しいラ・リーガの戦いが続きますが、これ以上の怪我人(特に中盤3枚)を出さず、万全の準備をして欲しいと切に願います。


試合結果

アタランタ0-1レアル・マドリード
フェルランド・メンディ(86分)


最後までお読みいただきありがとうございました!

よろしければサポートをお願いします!いただいたサポートは戦術ボードアプリTACTICAListaへと充てさせていただきます。