![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168637512/rectangle_large_type_2_7847c7700764e8e3becb427dc2b0978d.png?width=1200)
20250104SDGsニュース
ディーゼル車だとアドブルーが凍る!? 極寒のフィンランドでもBEVトラックは性能を維持!
※「充電1回あたりの最大の航続距離はスイス・ドイツ間を移動した際の360km」だったそうなので、たとえば、仙台-東京がギリギリのところ。
非財務活動の株価への影響を評価、開示には不満 ESG投資実態調査2024
※その会社固有のストーリーが描けていない、ということではないでしょうか。ついでながら、非財務という表現も、そろそろ見直した方がよいでしょうね。非財務というのは、「財務諸表に載っている数字では表せない」という意味で、それは財務諸表だけで企業を評価しようとすることの限界を示しているだけで、財務と関係しない、という意味ではないですからね。
政府、循環経済の政策パッケージをまとめる。再生材供給拡大、海外循環市場取り込み、地域循環構築など前面
※各省予算を見て抽出する手間が省けるという意味では便利な情報源。SDGsアクションプランの作り方を流用した特定テーマ版という感じです。元ネタこちら↓。
日本印刷産業連合会 普及大賞ゴールドプライズを受賞した企業4社をインタビュー「グリーンプリンティング番組企画」が放送 YouTubeにて視聴可能
※いつ放送するのかと思っていたら、もうだいぶ前に。「グリーンプリンティング」って何?の方は、だいぶ前になりますが、こちらの記事をどうぞ↓。
コメンテーター紹介
サステイナブル歴30年+5年目の眼
サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!
サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!
新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集
増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。
1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。
2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。
3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。