見出し画像

20250110SDGsニュース


適応

2100年には海面が約40cm上昇と予測も…気候変動に対応した海岸保全を考える委員会 香川県

暑さに強い極早生のコメの新品種、2026年産から販売へ【新潟】

※遠い未来のようで、現実問題として対策を講じていかなければ間に合わない「適応」。

生物多様性の恩恵を途上国へ還元する「基金」設立へ

※そして、「分配」の問題。「利益の1%または売上の0.1%を目安に資金を拠出する仕組み」は、1%クラブ↓のモデルですね。

札幌市営地下鉄 4月から必要電力のすべてをごみ焼却場発電で

※ごみの排出を起点とすれば、エネルギーの地産地消。マテリアルが都市鉱山なら、こちらは都市油田?

コメンテーター紹介

サステイナブル歴30年+5年目の眼

サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!

  • サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!

新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集

  • 増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

プロフィール詳細(リンク集)