見出し画像

20250207SDGsニュース


容器包装リサイクルに関する懇談会を開催

※そういえば、今年は、容器包装リサイクル法制定30周年です。1990年代前半、リサイクルという言葉は一般に認知されていませんでした。何に興味があるの?と聞かれて、リサイクルと答えたら、自転車?と返ってきました。それはもしかして、バイシクル!・・・これ、実話です、というくらい。ホントなんですよ。分別という熟語の読み方と言えば「ふんべつ」であって、「ぶんべつ」と読む人は清掃事業関係者のみでしたし。今は昔、ですね。

系統用蓄電池、システム価格は5.4万円/kWhで2023年度から低下

※それでもまだイニシアルコストが高い、ということのようです。

アストラゼネカ、営業車の70%をEVに切り替え 充電サービス企業と連携して導入加速へ

※降雪エリア/非降雪エリアの考え方は合理的で、地図もわかりやすいですね。もう1レイヤー、電力の火力比率を加えたらさらに。

グローバルサウスの未来、アナログとデジタルで創造TOPPANホールディングス、エチオピア政府と合弁会社を設立

https://bizgate.nikkei.com/article/DGXZQOLM31CAJ031012025000000

※今世紀後半の世界地図を考えると、アフリカ諸国との関係は重要です。今年の8月、TICAD(アフリカ開発会議)が横浜で開催されます。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ticad/

コメンテーター紹介

サステイナブル歴30年+5年目の眼

サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!

  • サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!

新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集

  • 増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

プロフィール詳細(リンク集)