見出し画像

20250215SDGsニュース


「リサイクルループの循環型社会を地域で」スーパーマーケット発の『循環型農作物』残さを利用し価値の高い野菜を【SDGs】

※日と月と年、kgとtが混ざっているのでわかりにくい記事ですが・・・「静岡県内すべての遠鉄ストアで販売するカットフルーツは1日で400キロ。1か月で1.2トンもの切れ端が発生します。」、どちらも月にすると、販売量が0.4t×30日/月で12t/月、これに対して切れ端が1.2t/月なので、歩留まり90%だったわけですね。まあ、そんな感じかも。で、「産業廃棄物の処理としてこれまで年間約1200万円の費用」ということなので、月間約100万円。すると、単価は100万円/月÷1.2t/月=83.3万円/t。うーん、これはいくらなんでもないでしょう。1200万円/年は「カットフルートの切れ端」だけでなく、産廃処理の全費用ですかね。

税務調査にAI導入「強まる監視網」 効率的に追徴税増額も調査官のスキル影響懸念

※傾向と対策。そう来ましたか、と、AIで対策を立てる人も出てきそう。

「年間6000羽の鳥を焼き殺す」と非難された世界最大の太陽熱発電所が一部施設の閉鎖を発表

※虫眼鏡で太陽光を集めて紙にあてると燃え上がる、という実験をやったことがある人も多いと思いますが、レンズではなく鏡で集光して、同じことを超大規模に行ってみたら、、、経済的にも生態系インパクト的にも残念な結果に終わりました。。。

福島市が新名称決定 不燃ごみは「資源にできない埋めるごみ」

※ちょっと長いですが、より正確に「意図」を表しています。

コメンテーター紹介

サステイナブル歴30年+5年目の眼

サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!

  • サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!

新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集

  • 増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

プロフィール詳細(リンク集)