見出し画像

20250107SDGsニュース


解体までの建築物「生涯CO2」算出義務化へ、政府が制度検討

※記事の結びは「政府は、将来的に建築物の生涯排出量の上限規制導入も視野に入れており、まずは生涯排出量の算出義務化に向けて制度化を急ぐ方針だ」。これ、移行リスクととらえるか、移行機会ととらえるか。

2025年CO2地下貯留「CCS」の商機拡大/継目無鋼管など高品位品/高炉など鉄鋼各社、市場開拓/欧米や中東で事業化相次ぐ

※高炉はCO2の大規模発生源の1つですが、そこでつくられる鋼管がCCSに不可欠。

「日本メーカーの方針が正しかった」と嘆くメーカーも…欧州で進む“脱EV” 2025年の展望は?

※23年3月の合成燃料限定でエンジン車OKから、潮目が変わりました。政治的思惑より経済合理性の方が強かった、ということでしょう。

植樹が逆効果に? 木の種類を間違えると夜間の気温が上がるかも

※たんに緑被率で考えてはいけないわけですね。植樹でなくてもいいですが、夜間に冷やしてくれる「何か」、ほしいです。

コメンテーター紹介

サステイナブル歴30年+5年目の眼

サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!

  • サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!

新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集

  • 増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

プロフィール詳細