
20250202SDGsニュース
ペロブスカイト太陽電池を高性能化=シリコン型超える発電効率に―京都大など
※塗装屋さん、あるいはガラス屋さんが、電池屋さんに衣替えする時代が来そうです。
国内初の商用利用へ「潮流発電」の新発電機が完成 2月に五島・奈留沖に設置【長崎】
※ずんぐりした風力発電機のような外観ですが、これが海底に。どのくらいの海流があればできるのかな?EEZ内に適地たくさんありそうです、設置して経済活動の実態・実績もつくって、領土保全につなげましょう。
高校の“リケジョ”が快挙 女子生徒3人の研究が世界大会1位 二酸化炭素吸収する緑藻類入れた小さなボール開発 生徒「すごさを世界に広めたい」
※ミドリムシが入っている「ミドリ・バイオ・リアクター(MBR)」、ネーミングも発想も秀逸ですね。最後、生物体に含まれるCをどう固定するか、そのソリューションまで含むシステムとして完成させてほしいです。
24年の労働力人口、過去最多 7千万人に迫る、高齢者と女性が増加
※人口は減って、生産年齢人口も減って、労働力人口が過去最多ということは、労働力率が過去最高ということでしょう。労働生産性(先進国最低)との逆相関ではないですかね。
ラーメン店入店に500円 値上げせず行列解消 「パス」導入の動き
※記事を読んで、これはファストパスみたいなものだね、と思ったら、そのままのサービス名でした。需要>供給なら、価格が上がるのが経済原理、行列は¥は払わないけど、(もっと高価な)時間を払う行為ですから、「パスの代金(¥)<自分の時間単価×行列時間」なら合理性があります。ただ、私は行列嫌いなので、基本、並びません(並ぶくらいなら、すいている店に入るか、コンビニ中食で問題なし)。ファストパスを購入して、並ばなければいくかというと、そもそも入ったことがないのにファストパスを購入することもないでしょう。知っている店で、最近、いつも並んでて困ったなー、というところが導入したら、使うかもしれません。
コメンテーター紹介
サステイナブル歴30年+5年目の眼
サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!
サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!
新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集
増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。
1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。
2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。
3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。