
20250130SDGsニュース
人的資本、小規模企業で施策不足拡大 三井住友信託調査
※「規模の小さい企業ほど方針策定が先行し、実際の取り組みが遅れている傾向」というよりは、外向けに方針だけつくった「てい」の会社が多い、取り組みが遅れているというよりは、人的資本経営に回す人的資本が足りない、というのが実情では。ついでながら「従業員500人未満の企業」って、中小企業の定義以上の企業も含まれていますから、それらを総称して小規模企業とは言わないですよ。中小企業庁による「小規模企業者の定義」では、製造業その他で20人以下、商業・サービス業で5人以下。こういう企業がどれだけ調査対象に入っていたのでしょうか。
https://www.chusho.meti.go.jp/soshiki/teigi.html
アマゾン、日本での再生可能エネルギー発電を1年で2倍以上に拡大
※いわゆるメガソーラーですね。発電設備容量はわかりますが、発電量÷電力消費量=再エネ電力率は、どのくらいになったのでしょうね?
三井海洋開発、アンモニアを洋上生産 CO2実質ゼロ
※「海底油田から排出されるメタンガスを原料に使い、生産コストと環境負荷の低減を両立する基本設計の承認を米認証機関から受けた」ということは、この海底油田はメキシコ湾、もとい米国内ではアメリカ湾?これができるなら、陸上でもできそうですが。
全日空と日航に国産SAF 4月から初の本格供給―コスモエネHD
※3万kℓ=3000万ℓ。一斗缶(18ℓ)だと約167万缶。歩留まりがどのくらいかわかりませんが、毎月一斗缶15万缶ぐらいは集め続ける必要があります。この回収は、ディーゼルトラックで?精製段階その他差し引いてもCO2削減効果あり、なんでしょう。
SDGsのゴールはうんこ色!? キレイゴトにモヤモヤする人たちへ「変人」のススメ
※「世の中には僕と同じようにSDGsに対してモヤモヤしている人がいるはずで、モヤモヤの理由について、まとまった説明が必要だと思った」、そpの答えが「うんこ色」だそうです。懐疑的でありながら業務としてこなさなければならなくなったときの、「消化方法」と、その「アウトプット」の思考サンプルとして、面白い、かもしれません。
コメンテーター紹介
サステイナブル歴30年+5年目の眼
サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!
サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!
新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集
増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。
1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。
2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。
3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。