20240830SDGsニュース
荷台が「量り」になって積み荷の重量がわかる! 奥の壁が動いて土砂を押し出す! カーボン製まで登場したトラックの荷台はいまや衝撃の進化を遂げていた
※ドライバー不足という社会課題、これをドライバーの負荷軽減・省力化という技術課題として定義(社会課題の内部化)、技術革新により解決、ということで、トラック荷台という形に実装かされた社会課題ソリューション。こう考えると、CSVの事業化って、ゼロからではなく、日常のお客さんの問題、その背景にある社会の変化をよ~く観察するところから発想したほうが現実的かつ効果的にできる、とわかります。
KPMGが最新報告書を発表:M&A市場で高まるESGデューデリジェンスの重要性
※上場企業、あるいは上場企業の子会社が、M&Aで中小企業を買収しようとする場合、ESGデューデリジェンスが甘いと、企業グループ全体のリスク要因となります。ESGリスクがある場合、キャッシュフローが増えることがわかっていても、石橋を叩いて「買わない」ほうになるでしょう。MLBが外国人選手をとるときの健康診断みたいなものですね。人となりや、素行もチェックしているのかわかりませんが、健康=E、人となり=S、素行=Gと置き換えてみれば。
アイ・エフ・エフ日本、持続可能なバニラの供給に挑戦
※定番のバニラアイスにも、持続不可能性のリスク。グリーン購入やエシカル消費は、いわば消費者によるESGデューデリジェンスといえます。
豪州初のグリーンウォッシング判決、マーサー年金基金に
※年金基金ですから、アセット・オーナーのウォッシュですか。
コメンテーター紹介
サステイナブル歴30年+4年目の眼
リットリンク(lit.link)開設しました!
サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!
サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!
①「サステイナビリティ経営の見取図2024」は、サステイナビリティ経営推進部署に新たに配属された責任者・担当者の方(上場企業・中堅企業を想定)向けの動画です。
②「サステイナビリティ経営基礎研修2024」は、サステイナビリティ経営を初歩から学びたいビジネスパーソン(上場企業・中堅企業社員を想定)向けの動画です。
リリース記念で、人数・期間限定キャンペーン実施中です。
新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集
増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。
1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。
2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。
3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。