見出し画像

20250210SDGsニュース


大気中のCO2濃度 大きく上昇 去年の上昇幅 観測開始以降最大に

※上昇幅が3.5ppmで、濃度は421.3ppmですから、0.83%の増加率。まずはCO2濃度の上昇をゼロにし、次に、ピークアウトさせる、これをいつ実現させるか。

アパレル業界の大量廃棄問題を解決するために~廃工場を活用したSDGsが体験できる複合施設~ <シリーズSDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】

※「1階の半分と2階はテナントスペース」ということで、不動産賃貸のビジネスモデルで経済的に成立させているのでしょう。

【ゴールデングランプリ】大会SDGs:2024年大会の会場装飾物を再利用!選手のサインが入った「アップサイクルオークション第一弾」を実施

https://www.jaaf.or.jp/news/article/21378/

※日本陸連のチャリティオークションは過去にも何度か行われていたんですね。アップサイクルは初めてみたいですが。反響と募金成果は・・・いかに?

世田谷区予算、過去最大 ふるさと納税流出を区民税収の増加でカバー

※年明け、何度か公の場で保坂区長の挨拶を聞く機会がありましたが、例年と違って、ふるさと納税を嘆くくだりがないなぁと思っていました。住民税の伸びが大きかったんですね。賃上げの影響でしょうか。しかし、+126億円-125億円=+1億円ですから、かろうじて維持水準。魅力的な「返礼品」をつくりましょうよ。

コメンテーター紹介

サステイナブル歴30年+5年目の眼

サステイナビリティ経営の「時短」学習コースを開設しました!

  • サステイナビリティ経営の全体像を一気につかむための「ファストパス」を、この分野でキャリア34年の講師がご用意しました!

新2版 サステナブル経営サポート(環境省認定制度 脱炭素アドバイザー ベーシック)対策問題集

  • 増補改訂した新2版、2024年7月25日発売です。初版から2年以上たち、情報・データのアップデートを行いました。使い方は同じです。

  • 1回目:キーワード解説集として読む。基本的に、1キーワード3論点でまとめてあります。問題は解かずに、解説を読んで内容を理解する。それから、「どこを問題にしたのかな?」と問題文の選択肢と、解説文を見比べる。そして、不正解肢はどれで、解説文のどこをどう変えたかを確認する。

  • 2回目:知識の定着度を確認するために、問題を解いてみる。そのときに、1回目の思考のプロセスを思い出す。

  • 3回目~:実際に銀行業務検定試験を受ける方は、全問正解になるまで繰り返す。

プロフィール詳細(リンク集)